2023年11月28日
第29回ソロキャンプ☆(石川県三国山キャンプ場・16回目)の巻。
最近また釣りにはまりだしました。てつです。
さてさて、久しぶりにキャンプへ行ってきました。
もう先週のこと。
7月以来のキャンプです。今年の夏は暑かった。いや暑すぎました。
夜も暑いので、キャンプを楽しめないとの判断から、秋を待っていましたが雨の多い北陸。
休みと天気がなかなか合わず、ここまで来てしまいました。
2023年11月21日(火)~11月22日(水)石川県三国山キャンプ場・16回目
21日と22日はピンポイントでの晴れ予報。
これは行かないわけにはいかない!!
ということで、いつものところへ前日の夜にネット予約。
(予約しやすく、安くて行きやすい距離なので結局ここへきてしまいますね~。)
そして、待ちに待ってたキャンプへ参戦です。
今回は焚き火できればいいや!ぐらいな思いでのキャンプ。
久しぶりのキャンプなので、テンションも上がります。
そして、到着。

紅葉が進んでます。
いつの間にかあっという間に秋になり冬にさしかかってしまった印象です。

設営完了。

新しいアイテム。
「モスキートハンター」
富山のガレージブランドの商品。
今回使おうと思いましたが、もう虫が全然いないので撮影後に撤収しました。(苦笑)
使うのは来年春以降になりそうですね。

晩御飯は簡単に済ますつもりです。
温めるだけのおでん。

簡単ですけど、お味はなかなか良かったですよ。

1本目。
ドライクリスタル。
私、お酒は強くないので、3.5%はありがたいですね。

おでんの後は、ラーメン。
煮干しのだしがすごくきいてて美味かったです。

夜のとばりが降りてきました。
この時間が相変わらず好きです。
キャンプの醍醐味です。

そして、2本目。
男梅サワー。
これ、美味いですよね。お気に入りです。
そして、お酒はこれで終了です。

そして、焚き火タイム。
また新アイテム。
手裏剣のやつ。(DODのシュリケンブラスター)
これは、浪漫枠ですね?
真鍮の一生モノと思えるしっかりとした造りの火吹棒です。
吹き心地もよく、良い買い物でした。

終了。
日も暮れた後は冷え込んできました。
寒さ対策ちゃんとしてましたから、夜は暖かく眠れました。

そして、朝。
本日も気持ちの良い秋晴れ!
朝ごはんは適当に済まし、撤収して無事に帰宅しました。
自宅に帰ってからは、テント干したり、寝袋干したり後片付け。
天気も良いので、すぐ乾きます。
そして午後からは…
パートの仕事を終えた妻と一緒に、海へ向かいます。

ん~良い天気。

標高3000m級の立山連峰がめちゃめちゃ綺麗に見えます。
(この写真では少々伝わりにくいですね?)
富山の宝ともいえるこの景色。
物心ついた頃から見てますが、何度見てもこの雄大な景色は最高です!!

そして、釣りを楽しみました。
穴釣りです。
カサゴがよく釣れました。

日も暮れてきたので、釣りは終了し、帰宅。
北陸は、雨や曇りの日が多いので、この晴れた日を十分満喫できた良い休日でした。
今年はあと何回キャンプに行けるのか?
あと1回は行きたいのですが、天気次第ですね~。
ではでは、今日はこの辺で。
さてさて、久しぶりにキャンプへ行ってきました。
もう先週のこと。
7月以来のキャンプです。今年の夏は暑かった。いや暑すぎました。
夜も暑いので、キャンプを楽しめないとの判断から、秋を待っていましたが雨の多い北陸。
休みと天気がなかなか合わず、ここまで来てしまいました。
2023年11月21日(火)~11月22日(水)石川県三国山キャンプ場・16回目
21日と22日はピンポイントでの晴れ予報。
これは行かないわけにはいかない!!
ということで、いつものところへ前日の夜にネット予約。
(予約しやすく、安くて行きやすい距離なので結局ここへきてしまいますね~。)
そして、待ちに待ってたキャンプへ参戦です。
今回は焚き火できればいいや!ぐらいな思いでのキャンプ。
久しぶりのキャンプなので、テンションも上がります。
そして、到着。

紅葉が進んでます。
いつの間にかあっという間に秋になり冬にさしかかってしまった印象です。

設営完了。

新しいアイテム。
「モスキートハンター」
富山のガレージブランドの商品。
今回使おうと思いましたが、もう虫が全然いないので撮影後に撤収しました。(苦笑)
使うのは来年春以降になりそうですね。

晩御飯は簡単に済ますつもりです。
温めるだけのおでん。

簡単ですけど、お味はなかなか良かったですよ。

1本目。
ドライクリスタル。
私、お酒は強くないので、3.5%はありがたいですね。

おでんの後は、ラーメン。
煮干しのだしがすごくきいてて美味かったです。

夜のとばりが降りてきました。
この時間が相変わらず好きです。
キャンプの醍醐味です。

そして、2本目。
男梅サワー。
これ、美味いですよね。お気に入りです。
そして、お酒はこれで終了です。

そして、焚き火タイム。
また新アイテム。
手裏剣のやつ。(DODのシュリケンブラスター)
これは、浪漫枠ですね?
真鍮の一生モノと思えるしっかりとした造りの火吹棒です。
吹き心地もよく、良い買い物でした。

終了。
日も暮れた後は冷え込んできました。
寒さ対策ちゃんとしてましたから、夜は暖かく眠れました。

そして、朝。
本日も気持ちの良い秋晴れ!
朝ごはんは適当に済まし、撤収して無事に帰宅しました。
自宅に帰ってからは、テント干したり、寝袋干したり後片付け。
天気も良いので、すぐ乾きます。
そして午後からは…
パートの仕事を終えた妻と一緒に、海へ向かいます。

ん~良い天気。

標高3000m級の立山連峰がめちゃめちゃ綺麗に見えます。
(この写真では少々伝わりにくいですね?)
富山の宝ともいえるこの景色。
物心ついた頃から見てますが、何度見てもこの雄大な景色は最高です!!

そして、釣りを楽しみました。
穴釣りです。
カサゴがよく釣れました。

日も暮れてきたので、釣りは終了し、帰宅。
北陸は、雨や曇りの日が多いので、この晴れた日を十分満喫できた良い休日でした。
今年はあと何回キャンプに行けるのか?
あと1回は行きたいのですが、天気次第ですね~。
ではでは、今日はこの辺で。
2023年08月14日
日帰りひとりドライブの巻。
最近近くが妙に見えにくくなってきてます。てつです。
いわゆる老眼の始まりですね。過去にレーシックしてるのもあり老眼が早めに来たのかもしれません。
さて、今年の富山の夏は35度以上の猛暑日が何日も続いております。
毎日毎日ほんと暑い!
昨年は、暑くてもデイキャンプへ行ったりもしてましたが、今年は暑すぎてそんな気にもなれず。
でも外へは行きたい!気晴らししたい!!
ってことで、暑い中でもエアコンのよく効くS660に乗り、ひとりドライブしてきました。
ちょっと日が経ってますが、2023年8月1日(火) の出来事です。
たまに行く国道156号線の旅。
この道路、結構空いてていい意味で?マイペースで走れます。
楽しくそして気持ちよく走れる速度域。
マイペースマイペース。
そんな中、国道を走ってると目に入ってくる「あるもの」が。

庄川峡にたたずむ橋脚です。

かつてはここにつり橋があったらしいです。(詳細は下記のアドレスのブログを参照ください。)
https://yamaiga.com/bridge/toga/main.html
いつもここを通ると気になるあの橋脚。
昔は利用されてたんでしょうけど、何らかの理由で今では橋脚のみ残されているようですね。
なぜだか廃墟とか廃道とか廃線とか昔は使われていたであろう物が時を経て使われなくなり佇んでるものに妙に惹かれます。
その場を後にし、どんどん岐阜方面へ向かいます。
途中の道の駅にて昼食を。

「熊肉そば」と「五箇山豆腐」セットです。
熊肉は生まれて初めて食べました。
変な臭みもなく食べやすい肉でした。牛肉に近いようなそうでもないような?そんなお肉でした。
五箇山豆腐は固い豆腐の冷ややっこ。こちらも美味しくいただきました。
まだまた旅は続きます。
次なる目的地は、白川郷。
世界遺産の合掌造りのある集落です。
展望台へ到着。

平日の割に人多かったですね。
さすが観光地。外国人の方々もたくさん来ている様子でした。
そして、まだまだ進みます。
マイペースで。
ん~ドライブ楽し~~♪
S660でのドライブはほんと楽しいです。
今まで車は何回か乗り換えてきましたが、ここまで運転の楽しい車は初めてです。
軽自動車なので非力なのは否めませんが、それを上回る運転する楽しさがあります。
この車に乗ると、免許取りたての頃の純粋に運転が楽しかった時の気持ちに戻してくれます。
ワクワクが止まらない感じ。
いつまでもずっとずっと運転していたい気持ち。
そんな気持ちにさせてくれる、若返りの媚薬でもあります。(笑)
語りだしたらきりがないのですが…
ここは、車関連のブログではないので、この辺にしておきますね。
さてさて、続いて到着したのは、御母衣ダムのほとりにある「荘川桜」。
ダムができる際に、沈んでしまう村から移植し無事に根付き今でも毎年桜を咲かせている大きな桜の木です。
今は葉桜ですが、この暑さの中元気に葉っぱを広げていました。

天気がほんとによくて気持ちいい~

(御母衣ダムのダム湖です。)
さて、その後も156号線を進みます。
途中の道の駅で休憩。

夏!って感じですね。
ただただドライブドライブ。
そのあともうしばらく走った後、国道158号線に入ります。
向かうのは…
飛騨高山。
今回は、時間の都合もあり寄らずに通過することとしました。(5月に妻と来ていたのもありまして。)
158号線から、国道41号線へ出ました。
折り返しです。
とこの辺から、雲行きが怪しく…
ナビもしきりに雨降るぞと警告してきます。
すると間もなくゲリラ豪雨。
雨なのに、視界が悪くなるほどの雨。
怖い怖い。
そう思いながらも国道41号線を富山方面へ向けて走ります。
高山市街から抜ける長めのトンネルを抜けたところで、雨は少し収まっていました。
そして少し走り、飛騨古川の道の駅。

雨は落ち着いた様子でした。
その後は雨も止み、また国道を走り、いくつかのヘアピンカーブやワインディングを堪能し、無事に帰宅しました。
あいかわらずS660はワクワクを与え続けてくれました。
今回の走行距離は、約260キロ。
久々の長距離ドライブ。(長距離でもないかな?)
夏のドライブを堪能。
楽しくてリフレッシュできました!
暑いので、キャンプをお休みしてるときは、日帰りドライブがいいですね。
さあ次はどこ行こう? ♪
ではでは、今日はこの辺で。
いわゆる老眼の始まりですね。過去にレーシックしてるのもあり老眼が早めに来たのかもしれません。
さて、今年の富山の夏は35度以上の猛暑日が何日も続いております。
毎日毎日ほんと暑い!
昨年は、暑くてもデイキャンプへ行ったりもしてましたが、今年は暑すぎてそんな気にもなれず。
でも外へは行きたい!気晴らししたい!!
ってことで、暑い中でもエアコンのよく効くS660に乗り、ひとりドライブしてきました。
ちょっと日が経ってますが、2023年8月1日(火) の出来事です。
たまに行く国道156号線の旅。
この道路、結構空いてていい意味で?マイペースで走れます。
楽しくそして気持ちよく走れる速度域。
マイペースマイペース。
そんな中、国道を走ってると目に入ってくる「あるもの」が。

庄川峡にたたずむ橋脚です。

かつてはここにつり橋があったらしいです。(詳細は下記のアドレスのブログを参照ください。)
https://yamaiga.com/bridge/toga/main.html
いつもここを通ると気になるあの橋脚。
昔は利用されてたんでしょうけど、何らかの理由で今では橋脚のみ残されているようですね。
なぜだか廃墟とか廃道とか廃線とか昔は使われていたであろう物が時を経て使われなくなり佇んでるものに妙に惹かれます。
その場を後にし、どんどん岐阜方面へ向かいます。
途中の道の駅にて昼食を。

「熊肉そば」と「五箇山豆腐」セットです。
熊肉は生まれて初めて食べました。
変な臭みもなく食べやすい肉でした。牛肉に近いようなそうでもないような?そんなお肉でした。
五箇山豆腐は固い豆腐の冷ややっこ。こちらも美味しくいただきました。
まだまた旅は続きます。
次なる目的地は、白川郷。
世界遺産の合掌造りのある集落です。
展望台へ到着。

平日の割に人多かったですね。
さすが観光地。外国人の方々もたくさん来ている様子でした。
そして、まだまだ進みます。
マイペースで。
ん~ドライブ楽し~~♪
S660でのドライブはほんと楽しいです。
今まで車は何回か乗り換えてきましたが、ここまで運転の楽しい車は初めてです。
軽自動車なので非力なのは否めませんが、それを上回る運転する楽しさがあります。
この車に乗ると、免許取りたての頃の純粋に運転が楽しかった時の気持ちに戻してくれます。
ワクワクが止まらない感じ。
いつまでもずっとずっと運転していたい気持ち。
そんな気持ちにさせてくれる、若返りの媚薬でもあります。(笑)
語りだしたらきりがないのですが…
ここは、車関連のブログではないので、この辺にしておきますね。
さてさて、続いて到着したのは、御母衣ダムのほとりにある「荘川桜」。
ダムができる際に、沈んでしまう村から移植し無事に根付き今でも毎年桜を咲かせている大きな桜の木です。
今は葉桜ですが、この暑さの中元気に葉っぱを広げていました。

天気がほんとによくて気持ちいい~

(御母衣ダムのダム湖です。)
さて、その後も156号線を進みます。
途中の道の駅で休憩。

夏!って感じですね。
ただただドライブドライブ。
そのあともうしばらく走った後、国道158号線に入ります。
向かうのは…
飛騨高山。
今回は、時間の都合もあり寄らずに通過することとしました。(5月に妻と来ていたのもありまして。)
158号線から、国道41号線へ出ました。
折り返しです。
とこの辺から、雲行きが怪しく…
ナビもしきりに雨降るぞと警告してきます。
すると間もなくゲリラ豪雨。
雨なのに、視界が悪くなるほどの雨。
怖い怖い。
そう思いながらも国道41号線を富山方面へ向けて走ります。
高山市街から抜ける長めのトンネルを抜けたところで、雨は少し収まっていました。
そして少し走り、飛騨古川の道の駅。

雨は落ち着いた様子でした。
その後は雨も止み、また国道を走り、いくつかのヘアピンカーブやワインディングを堪能し、無事に帰宅しました。
あいかわらずS660はワクワクを与え続けてくれました。
今回の走行距離は、約260キロ。
久々の長距離ドライブ。(長距離でもないかな?)
夏のドライブを堪能。
楽しくてリフレッシュできました!
暑いので、キャンプをお休みしてるときは、日帰りドライブがいいですね。
さあ次はどこ行こう? ♪
ではでは、今日はこの辺で。
2023年07月18日
第28回ソロキャンプ☆(石川県三国山キャンプ場・15回目)の巻。
今日から一週間、一人暮らしです。てつです。
妻がとある手術を本日しまして、1週間後の退院予定です。
今は手術は無事に終了し、ホッとしています。
そこまで大きな病気というわけではないのですが、やっぱり心配です。
お見舞いもいまだコロナの影響で、いろいろ制限があり、平日の10分間、そして週に3回まで。
なかなか大変です。(汗)
さてさて、その手術前のもう2週間前ですね。
行ってきました。ソロキャンプ!
2023年7月4日(火)~7月5日(水)石川県三国山キャンプ場・15回目
もう15回も来てますが、今回は初のテントサイトです。
選んだのは「テントサイト23」
完全に孤立したサイトです。
トイレや水場、管理棟も近くてなかなか良い場所です。
そのような状況ではありますが、しっかり自然の中にいることを実感できるサイトになってます。

サイトから道路の方を見た構図。

設営完了。

道路側から見た構図。

目の前には林が広がっています。周りに目に入るサイトがないところが良いところですね。

夕方になり、さっそく1杯。
餃子を焼いていただきました。

次は、麻婆豆腐を。キャンプでは初めて食べました。
100均の麻婆豆腐の素に追いひき肉をして作りました。美味かったですよ。
餃子と麻婆豆腐ですでにおなかいっぱい。

日も暮れて焚き火を。
相変わらずここの薪は爆ぜすぎです(苦笑)

夜もふけてきたので、就寝。
…
夜は風が強くザワザワしていましたが、無事に朝を迎えました。

朝ごはんは適当に済まして、撤収完了!
無事に帰宅しました。
7月になりだいぶ暑い日も増えてきました。(最近は猛暑日もあり、そろそろ梅雨明けですかね?)
梅雨の晴れ間ということで日なたは暑いのですが、木陰は風が心地よく気持ちの良い気候でした。
今後は、妻の退院後も療養が必要なのでしばらくはキャンプへ行けなさそうです。
近場は、暑くて快適にキャンプできる状況ではなくなってきてるので、療養後に標高の高いところにあるキャンプ場へ行きたいなと考えてます。
ではでは、今日はこの辺で。
妻がとある手術を本日しまして、1週間後の退院予定です。
今は手術は無事に終了し、ホッとしています。
そこまで大きな病気というわけではないのですが、やっぱり心配です。
お見舞いもいまだコロナの影響で、いろいろ制限があり、平日の10分間、そして週に3回まで。
なかなか大変です。(汗)
さてさて、その手術前のもう2週間前ですね。
行ってきました。ソロキャンプ!
2023年7月4日(火)~7月5日(水)石川県三国山キャンプ場・15回目
もう15回も来てますが、今回は初のテントサイトです。
選んだのは「テントサイト23」
完全に孤立したサイトです。
トイレや水場、管理棟も近くてなかなか良い場所です。
そのような状況ではありますが、しっかり自然の中にいることを実感できるサイトになってます。

サイトから道路の方を見た構図。

設営完了。

道路側から見た構図。

目の前には林が広がっています。周りに目に入るサイトがないところが良いところですね。

夕方になり、さっそく1杯。
餃子を焼いていただきました。

次は、麻婆豆腐を。キャンプでは初めて食べました。
100均の麻婆豆腐の素に追いひき肉をして作りました。美味かったですよ。
餃子と麻婆豆腐ですでにおなかいっぱい。

日も暮れて焚き火を。
相変わらずここの薪は爆ぜすぎです(苦笑)

夜もふけてきたので、就寝。
…
夜は風が強くザワザワしていましたが、無事に朝を迎えました。

朝ごはんは適当に済まして、撤収完了!
無事に帰宅しました。
7月になりだいぶ暑い日も増えてきました。(最近は猛暑日もあり、そろそろ梅雨明けですかね?)
梅雨の晴れ間ということで日なたは暑いのですが、木陰は風が心地よく気持ちの良い気候でした。
今後は、妻の退院後も療養が必要なのでしばらくはキャンプへ行けなさそうです。
近場は、暑くて快適にキャンプできる状況ではなくなってきてるので、療養後に標高の高いところにあるキャンプ場へ行きたいなと考えてます。
ではでは、今日はこの辺で。
2023年06月08日
第27回ソロキャンプ☆(富山県杉ヶ平キャンプ場・初回)の巻。
今月で2度目の車検を迎えます。てつです。
今の車に乗り換えて早4年。(中古で購入しました。)
月日が経つのは早いものですね。
購入時は2500キロだったのが、今では77000キロを超えています。かなり乗りましたね。(汗)
さてさて、予告通り行ってきました!
今回初めて行くキャンプ場です。
富山県内にある山奥のキャンプ場です。
2023年6月6日(火)~6月7日(水)富山県杉ヶ平(すがだいら)キャンプ場・初回
前回の記事にも書きましたが、以前に下見に行ってきたことのあるキャンプ場です。
穴場といえば穴場?なんだと思います。
施設も古く、利用する人も少なめな様子。(それには理由があります。)
下見はGW中でしたが、満サイトには程遠い感じではあるものの、連休ということもありにぎわってる様子でした。
そして、一昨日のこと。
天候が大丈夫そうだったので、予約しよう!と電話しましたが、つながらず。
そして昨日朝。
つながりました!
「本日キャンプで予約したいんですけど…大丈夫ですか?」
と伝えると、
「大丈夫ですよ。」
「いつごろ来られますか?」
「夕方ぐらいまで作業で管理棟には誰もいないので、適当に始めといてください。」
「お声がけしますから。」
とのこと。
…ゆるい。
こんな適当でいいの??
って思っちゃいました。
一応、富山市が管理しているみたいですよ?下記アドレス参照。(ただ領収書にはここの地元の団体の名称が記載されていました。)
https://www.city.toyama.lg.jp/bunka/bunka/1010547/1010558/1006036.html
なので、利用料も1泊2日で880円(大人1人テント1張にて)
お安いです!
無事に到着。

施設は少し古めです。写真は管理棟です。

トイレは水洗ですが、大の方は和式でした。(男子トイレ) 女子トイレは不明です。
清掃はちゃんとされてます。
あと、シャワー棟もあります。
無料でいつでも利用できるみたいです。(夏場はありがたいですね!)
そして、薪(600円)や飲み物やカップラーメンなんかも販売されてました。
今回は薪を購入しましたが、太めの薪だったので、割れるものがないことを伝えると、キンドリングクラッカーと大きめのハンマーを貸していただけました。(ありがたい!)
そんなこんなで、すでに設営済みです。

お借りしたキンクラで薪割。

いつものことながら、夜が少しずつ降りてくる感じ。

好きです。
晩御飯は、相変わらず適当です。
今回は肉オンリーでした。

もう一品は、写真撮り忘れてます。
諸事情で、お酒は飲みませんでした。(体調が悪いとかではないです。)
日が暮れて、真っ暗に。

そして、初めてのキャンプ場で、人生初の「完ソロ」です。
管理人さんたちも帰ってしまい場内は私一人のみ!!
漆黒の夜。
場内は、ただひとつ街灯があるのみです。

夜は雨が降ったり止んだり。
想定していたので、タープの下でのんびりと過ごしていました。
とはいえ、ここにいるのは自分のみ。
頼れるのも自分のみ。
変な緊張感と、暗闇の中に遠くから一定間隔で聞こえてくる謎の電子音。
山の中なのに何??
他にもピーというかキーというような音も一定間隔で聞こえてきます。
日中は気にならなかったそんな音を気にしながら、床に就きました。
無事に朝を迎えました。

そして朝ごはん。

ほんとに気持ちの良い朝。

新緑の季節。
いいですね。
気持ちいいーーーー!!
こういう時間も、キャンプの醍醐味です。
そして、撤収。

綺麗に片付きました。
そして、無事に帰宅しました。
家に帰るまでがキャンプです。(笑)
今回、人生初の完ソロを経験しました。
あんな山奥に、一人。
民家があるところまで車で5分ほどはかかります。
夜は少し寂しさがありましたが、朝になると天気も良く、小鳥のさえずりもにぎやかで、なんだかホッとして気持ちよく過ごせました。
このキャンプ場に自分しかいないこの優越感と言いますか、これはなかなか味わえない感覚でしたね。
また来たいなと思えるキャンプ場でした。
ではでは、今日はこの辺で。
追伸。
今回訪れた杉ヶ平キャンプ場。
空いてるのには、理由があると思われます。
確かに炊事場とかは古さを感じますが、静かなキャンプ場で、個人的には良いと思えるキャンプ場でした。
ただ…
普通にこのキャンプ場へ行こうとして、ナビに入れると国道で案内されます。
その国道が国道らしからぬ道なのです。
途中のダムのそばから1車線になりしばらくは対向車とすれ違うことが難しい道が続きます。
場合によってはどちらかがバックして、すれ違えるところまで戻らなければいけないこともあります。
それほど交通量がないので、そんなことになるのもたまにしかないのですが、見通しもよくない道なので気を遣います。
途中はガードレールもなく、細い道でその先は崖があったりもします。
これでも一応国道です。
途中2車線になったりまた1車線になったりとを繰り返しながら進みます。
すると、このキャンプ場へたどり着けます。
こんな道で行くからこそ、到着するとその達成感があるのがいいのかもしれません。
空いている理由は、キャンプ場までの道のせいだと思われます。
町中から近いわけでもないですし、近くに観光できるところもありません。
目的地がここでしかないのに、ちょっと気を遣う道路です。
下見でこの道を通った時は、やっぱり行くのやめようかな?とも思ったほどです。
でもでも、その先には目的の地があります。
無事にたどり着きホッとしたのを覚えています。
途中に水の綺麗な場所もあったりで。


そんな景色を横目に行ってきました。
そして、今回の帰り道はその国道が工事中で通行止め。
迂回路を案内されました。
こちらは国道でもないのですが、こちらの方が危険な崖のふちなどもなく、それほど狭い道も少なく最終的に、元の国道につながってる道でした。
こっちの道の方がいいやん?次回はこの道で行こう!
と思いました。
初めてのキャンプ場で初めての完ソロ。
少し怖さや寂しさもありましたが、いい思い出になりました!
いやぁ~キャンプってほんとにいいものですね!
ではまた!
今の車に乗り換えて早4年。(中古で購入しました。)
月日が経つのは早いものですね。
購入時は2500キロだったのが、今では77000キロを超えています。かなり乗りましたね。(汗)
さてさて、予告通り行ってきました!
今回初めて行くキャンプ場です。
富山県内にある山奥のキャンプ場です。
2023年6月6日(火)~6月7日(水)富山県杉ヶ平(すがだいら)キャンプ場・初回
前回の記事にも書きましたが、以前に下見に行ってきたことのあるキャンプ場です。
穴場といえば穴場?なんだと思います。
施設も古く、利用する人も少なめな様子。(それには理由があります。)
下見はGW中でしたが、満サイトには程遠い感じではあるものの、連休ということもありにぎわってる様子でした。
そして、一昨日のこと。
天候が大丈夫そうだったので、予約しよう!と電話しましたが、つながらず。
そして昨日朝。
つながりました!
「本日キャンプで予約したいんですけど…大丈夫ですか?」
と伝えると、
「大丈夫ですよ。」
「いつごろ来られますか?」
「夕方ぐらいまで作業で管理棟には誰もいないので、適当に始めといてください。」
「お声がけしますから。」
とのこと。
…ゆるい。
こんな適当でいいの??
って思っちゃいました。
一応、富山市が管理しているみたいですよ?下記アドレス参照。(ただ領収書にはここの地元の団体の名称が記載されていました。)
https://www.city.toyama.lg.jp/bunka/bunka/1010547/1010558/1006036.html
なので、利用料も1泊2日で880円(大人1人テント1張にて)
お安いです!
無事に到着。

施設は少し古めです。写真は管理棟です。

トイレは水洗ですが、大の方は和式でした。(男子トイレ) 女子トイレは不明です。
清掃はちゃんとされてます。
あと、シャワー棟もあります。
無料でいつでも利用できるみたいです。(夏場はありがたいですね!)
そして、薪(600円)や飲み物やカップラーメンなんかも販売されてました。
今回は薪を購入しましたが、太めの薪だったので、割れるものがないことを伝えると、キンドリングクラッカーと大きめのハンマーを貸していただけました。(ありがたい!)
そんなこんなで、すでに設営済みです。

お借りしたキンクラで薪割。

いつものことながら、夜が少しずつ降りてくる感じ。

好きです。
晩御飯は、相変わらず適当です。
今回は肉オンリーでした。

もう一品は、写真撮り忘れてます。
諸事情で、お酒は飲みませんでした。(体調が悪いとかではないです。)
日が暮れて、真っ暗に。

そして、初めてのキャンプ場で、人生初の「完ソロ」です。
管理人さんたちも帰ってしまい場内は私一人のみ!!
漆黒の夜。
場内は、ただひとつ街灯があるのみです。

夜は雨が降ったり止んだり。
想定していたので、タープの下でのんびりと過ごしていました。
とはいえ、ここにいるのは自分のみ。
頼れるのも自分のみ。
変な緊張感と、暗闇の中に遠くから一定間隔で聞こえてくる謎の電子音。
山の中なのに何??
他にもピーというかキーというような音も一定間隔で聞こえてきます。
日中は気にならなかったそんな音を気にしながら、床に就きました。
無事に朝を迎えました。

そして朝ごはん。

ほんとに気持ちの良い朝。

新緑の季節。
いいですね。
気持ちいいーーーー!!
こういう時間も、キャンプの醍醐味です。
そして、撤収。

綺麗に片付きました。
そして、無事に帰宅しました。
家に帰るまでがキャンプです。(笑)
今回、人生初の完ソロを経験しました。
あんな山奥に、一人。
民家があるところまで車で5分ほどはかかります。
夜は少し寂しさがありましたが、朝になると天気も良く、小鳥のさえずりもにぎやかで、なんだかホッとして気持ちよく過ごせました。
このキャンプ場に自分しかいないこの優越感と言いますか、これはなかなか味わえない感覚でしたね。
また来たいなと思えるキャンプ場でした。
ではでは、今日はこの辺で。
追伸。
今回訪れた杉ヶ平キャンプ場。
空いてるのには、理由があると思われます。
確かに炊事場とかは古さを感じますが、静かなキャンプ場で、個人的には良いと思えるキャンプ場でした。
ただ…
普通にこのキャンプ場へ行こうとして、ナビに入れると国道で案内されます。
その国道が国道らしからぬ道なのです。
途中のダムのそばから1車線になりしばらくは対向車とすれ違うことが難しい道が続きます。
場合によってはどちらかがバックして、すれ違えるところまで戻らなければいけないこともあります。
それほど交通量がないので、そんなことになるのもたまにしかないのですが、見通しもよくない道なので気を遣います。
途中はガードレールもなく、細い道でその先は崖があったりもします。
これでも一応国道です。
途中2車線になったりまた1車線になったりとを繰り返しながら進みます。
すると、このキャンプ場へたどり着けます。
こんな道で行くからこそ、到着するとその達成感があるのがいいのかもしれません。
空いている理由は、キャンプ場までの道のせいだと思われます。
町中から近いわけでもないですし、近くに観光できるところもありません。
目的地がここでしかないのに、ちょっと気を遣う道路です。
下見でこの道を通った時は、やっぱり行くのやめようかな?とも思ったほどです。
でもでも、その先には目的の地があります。
無事にたどり着きホッとしたのを覚えています。
途中に水の綺麗な場所もあったりで。


そんな景色を横目に行ってきました。
そして、今回の帰り道はその国道が工事中で通行止め。
迂回路を案内されました。
こちらは国道でもないのですが、こちらの方が危険な崖のふちなどもなく、それほど狭い道も少なく最終的に、元の国道につながってる道でした。
こっちの道の方がいいやん?次回はこの道で行こう!
と思いました。
初めてのキャンプ場で初めての完ソロ。
少し怖さや寂しさもありましたが、いい思い出になりました!
いやぁ~キャンプってほんとにいいものですね!
ではまた!
2023年06月01日
第26回ソロキャンプ☆(石川県三国山キャンプ場・14回目)の巻。
先日千葉にある40周年のテーマパークへ4年ぶりに行ってきました。てつです。

結婚記念日旅行ということで、ちょうど4年ぶりにランドとシーへ、一泊二日で行ってきました。
平日とはいえすごい人の数。
園内はマスクをしている人が2割ぐらい?という印象。
ここは夢の国、みんな開放的な気分になって楽しんでいたのだと思います。(5月8日は過ぎてますのでマスク着用は個人の自由です。)
私も基本的には外して開放的な気分で楽しんできました。
帰り道。駅や電車の中はマスクをしている人の方が逆に多かったですね。(私も着用してました。)
でも、少しずつコロナは過去のことになりつつある様子でした。
やっと、やっと戻ってきたんだなぁ~。
そんな風に実感した旅でした。
さてさて、キャンプに行ってからだいぶ時間が経ってしまいましたが、更新です。
また、いつもの所でソロキャンプです。
2023年5月9日(火)~5月10日(水)石川県三国山キャンプ場・14回目
今回のキャンプは行こうか?どうしようか?少し迷ってましたが、天気がいいということと、サイトに空きがあったので急遽予約し行ってきました。
いつものように特にテーマもなくキャンプを楽しみます。
今回(2023年4月1日以降)からは、焚き火のそばにバケツに水をくんで置くことが義務化されてます。(ここのキャンプ場のローカルルールです。)
バケツを持ってない人はレンタルできます。(税込100円也)
設営も完了し、薪も調達済みです。(薪:税込200円也)


付近を散歩です。


新緑が気持ちの良い季節です。
そして、晩御飯。

キャンプに初めてお寿司とサラダを持ってきました。
あとは、鶏肉を湯煎しておつまみに。

だんだん暗くなってきました。
いつものことですが、この時間がすごく好きですね。
夜の帳(とばり)が下りてくる感じ。
好きです。

そして、焚き火。
熾火になりつつあるこの赤い炎。
好きです。
焚き火も終了し、テント内で動画視聴のまったりタイム。
いい時間になってきたので就寝。
…

朝を迎えました。
すがすがしい天気。
朝のこのすがすがしい空気感。
好きです。
そして朝ごはん。

こちらのわかめラーメンも今年、40周年!
わかめラーメンも…
好きです。(笑)
さて、ご飯の後は撤収。
無事に帰宅しました。
今回は特別なことは何もしませんでした。
いつもそうですけど。
それがいいんです。
それでいいんです。
自分のペースで好きなように好きな時間を過ごす。
それがソロキャンプの醍醐味。
これからもそんな感じで行きます。
とはいいつつ!?
次回は富山県内ですが初めて行くキャンプ場へ行くつもりです。
実は、下見してきました。
なかなか途中の道が…
実際にキャンプへ行きましたら、またここで書きたいと思います。
ではまた。

結婚記念日旅行ということで、ちょうど4年ぶりにランドとシーへ、一泊二日で行ってきました。
平日とはいえすごい人の数。
園内はマスクをしている人が2割ぐらい?という印象。
ここは夢の国、みんな開放的な気分になって楽しんでいたのだと思います。(5月8日は過ぎてますのでマスク着用は個人の自由です。)
私も基本的には外して開放的な気分で楽しんできました。
帰り道。駅や電車の中はマスクをしている人の方が逆に多かったですね。(私も着用してました。)
でも、少しずつコロナは過去のことになりつつある様子でした。
やっと、やっと戻ってきたんだなぁ~。
そんな風に実感した旅でした。
さてさて、キャンプに行ってからだいぶ時間が経ってしまいましたが、更新です。
また、いつもの所でソロキャンプです。
2023年5月9日(火)~5月10日(水)石川県三国山キャンプ場・14回目
今回のキャンプは行こうか?どうしようか?少し迷ってましたが、天気がいいということと、サイトに空きがあったので急遽予約し行ってきました。
いつものように特にテーマもなくキャンプを楽しみます。
今回(2023年4月1日以降)からは、焚き火のそばにバケツに水をくんで置くことが義務化されてます。(ここのキャンプ場のローカルルールです。)
バケツを持ってない人はレンタルできます。(税込100円也)
設営も完了し、薪も調達済みです。(薪:税込200円也)


付近を散歩です。


新緑が気持ちの良い季節です。
そして、晩御飯。

キャンプに初めてお寿司とサラダを持ってきました。
あとは、鶏肉を湯煎しておつまみに。

だんだん暗くなってきました。
いつものことですが、この時間がすごく好きですね。
夜の帳(とばり)が下りてくる感じ。
好きです。

そして、焚き火。
熾火になりつつあるこの赤い炎。
好きです。
焚き火も終了し、テント内で動画視聴のまったりタイム。
いい時間になってきたので就寝。
…

朝を迎えました。
すがすがしい天気。
朝のこのすがすがしい空気感。
好きです。
そして朝ごはん。

こちらのわかめラーメンも今年、40周年!
わかめラーメンも…
好きです。(笑)
さて、ご飯の後は撤収。
無事に帰宅しました。
今回は特別なことは何もしませんでした。
いつもそうですけど。
それがいいんです。
それでいいんです。
自分のペースで好きなように好きな時間を過ごす。
それがソロキャンプの醍醐味。
これからもそんな感じで行きます。
とはいいつつ!?
次回は富山県内ですが初めて行くキャンプ場へ行くつもりです。
実は、下見してきました。
なかなか途中の道が…
実際にキャンプへ行きましたら、またここで書きたいと思います。
ではまた。
2023年04月12日
第25回ソロキャンプ☆(富山県上和田緑地キャンプ場・12回目)の巻。
ペグ1本とグランドシートの収納袋をなくしてしまいました。てつです。
正確には、なくしたことに気づきました。
今回のキャンプ中にペグの紛失に気づき、収納袋は帰宅後気づきました。
ペグは別売のステンレス製の頑丈なもの。気に入ってたものです。
いつもペグの数は数えて片づけてますし、収納袋もあったはずなんですけど気づいたらなくなってました。
あの時かな?という心当たりはありますが、もう確認しようがありません。残念。
さてさて、今週のお休みは晴れ!ということでキャンプしてきました!
またいつものところ。
今回は富山県礪波市にある「上和田緑地キャンプ場」です。
2023年4月10日(月)~4月11日(火)富山県上和田緑地キャンプ場・12回目
今回は、購入したテントの試し張りを兼ねたキャンプです。
特に凝った料理をするつもりもなく、ただただ新しいテントはいかがなものかが楽しみでした。
今回購入したテントは、「スノーピーク社製のアメニティードームS」です。(あまりにも有名ですよね?)
ソロキャンプ向けと言っていい商品です。(一応2~3名対応とのことですが、大人なら2名でぎりぎりですかね?という広さです。)
前室のしっかりあるテントを一つ欲しいと思ってました。
以前、コールマンのツーリングドームLXを持ってましたが、PayPayフリマで昨年販売してしまいましたので、それに代わるものを探してました。
また同じもののアマゾン限定のカーキ色を買おうかとも思いましたが、また同じものを買うのもつまらないので、他にいいものないかなと思ってました。
アメニティードームもかなり以前から気になってましたが、新品は予算オーバーなため見送ってました。
しかし、今はフリマアプリなるものがあります。
そこで物色してると、なかなかいいものがありますが、お値段の安いものは程度が良くなかったりで。
そんな中、セカンドストリートのホームページでも何かいいのないかな?と探してみると!?
横浜のセカンドストリートに程度の良いアメニティードームSがあるじゃないですか!
しかも、価格も予算以内で店舗のコメントにも「使用感少なくお勧め」とのこと。
ただ、気になることがあったので、早速問合せフォームからお問い合わせ。
対応もよく、気になるところも問題なかったので即購入しました。
届いた現物を確認すると、あまりに綺麗でビックリ!
おそらく?1~2度使用しただけのような感じの状態でした。泥汚れもないですしペグも汚れてません。ガイロープもほどかれた形跡がなく未使用??とも思えるものでした。
他では、同じような価格で使用感のあるものが多い中、良いお買い物ができました。
では、今回のキャンプに戻ります。
天気の良い中早速設営。
時折風が強く吹き少々手こずりながらも設営完了。

ここのキャンプ場は様々な桜が植えられており、ソメイヨシノは終了しましたが、今の時期はまた別の種類の桜が満開です。

春にはお勧めのキャンプ場です。
夕方にも撮影。

いい感じです。
また話は変わって、このテントの評価を…
すごくいいですね!
まず縫製も非常に丁寧で綺麗です。C社やD社とはちょっと違いますね。
海外製ですけど、管理の行き届いた工場で作られているのでしょう?
そして、前室が広く、タープなしでもくつろげる感じがいいですね。
またその前室が非対称で横にも出入口があり、秘密基地感がすごくあってなんかワクワクします。(笑)
細かなところも気配りされていて、片手でもファスナーの開け閉めがしやすい形状になっていたり、天井には複数のリング状のものが縫い付けられており、都合の良いところに照明をつるすこともできるようになっています。
でも、少し残念なのが人気のテントのようですから、早速すぐそばのサイトの方とかぶりました。(笑)
あとは、素材の問題ですけど、朝フライシートの内側に結露しやすいのがちょっとだけ不満です。
ポリコットン製のものではほぼないことなんですけど、これは仕方ないことなので諦めてます。
総合的には、非常に良いテントだと思います。設営もしやすく中は広くて明るくて気に入りました。
初めにこのテントを買ってしまうと、次に買うテントは何が良いのか分からなくなるぐらいですね。
それぐらいよくできたテントだと思いました。
さてさて、またキャンプの続きを。

プルコギ。

ソーセージ。

ラーメン。

ぼんぼりがいい雰囲気をかもし出していました。
適当に料理を食べ、動画を観て就寝です。
…
無事に朝を迎えました。
写真撮り忘れてます。
良い天気です!
テントの結露を拭いたり、乾かしたりして、撤収。
無事に帰宅しました。
今回は試し張りメインのキャンプでしたが、それなりに楽しめました。
アメニティードーム、ほんと居住性の良いテントですね。
これから暑くなってくると、ちょっと暑いかも??と思いましたが、ガシガシ使っていきたいと思います。
ではでは、今日はこの辺で。
正確には、なくしたことに気づきました。
今回のキャンプ中にペグの紛失に気づき、収納袋は帰宅後気づきました。
ペグは別売のステンレス製の頑丈なもの。気に入ってたものです。
いつもペグの数は数えて片づけてますし、収納袋もあったはずなんですけど気づいたらなくなってました。
あの時かな?という心当たりはありますが、もう確認しようがありません。残念。
さてさて、今週のお休みは晴れ!ということでキャンプしてきました!
またいつものところ。
今回は富山県礪波市にある「上和田緑地キャンプ場」です。
2023年4月10日(月)~4月11日(火)富山県上和田緑地キャンプ場・12回目
今回は、購入したテントの試し張りを兼ねたキャンプです。
特に凝った料理をするつもりもなく、ただただ新しいテントはいかがなものかが楽しみでした。
今回購入したテントは、「スノーピーク社製のアメニティードームS」です。(あまりにも有名ですよね?)
ソロキャンプ向けと言っていい商品です。(一応2~3名対応とのことですが、大人なら2名でぎりぎりですかね?という広さです。)
前室のしっかりあるテントを一つ欲しいと思ってました。
以前、コールマンのツーリングドームLXを持ってましたが、PayPayフリマで昨年販売してしまいましたので、それに代わるものを探してました。
また同じもののアマゾン限定のカーキ色を買おうかとも思いましたが、また同じものを買うのもつまらないので、他にいいものないかなと思ってました。
アメニティードームもかなり以前から気になってましたが、新品は予算オーバーなため見送ってました。
しかし、今はフリマアプリなるものがあります。
そこで物色してると、なかなかいいものがありますが、お値段の安いものは程度が良くなかったりで。
そんな中、セカンドストリートのホームページでも何かいいのないかな?と探してみると!?
横浜のセカンドストリートに程度の良いアメニティードームSがあるじゃないですか!
しかも、価格も予算以内で店舗のコメントにも「使用感少なくお勧め」とのこと。
ただ、気になることがあったので、早速問合せフォームからお問い合わせ。
対応もよく、気になるところも問題なかったので即購入しました。
届いた現物を確認すると、あまりに綺麗でビックリ!
おそらく?1~2度使用しただけのような感じの状態でした。泥汚れもないですしペグも汚れてません。ガイロープもほどかれた形跡がなく未使用??とも思えるものでした。
他では、同じような価格で使用感のあるものが多い中、良いお買い物ができました。
では、今回のキャンプに戻ります。
天気の良い中早速設営。
時折風が強く吹き少々手こずりながらも設営完了。

ここのキャンプ場は様々な桜が植えられており、ソメイヨシノは終了しましたが、今の時期はまた別の種類の桜が満開です。

春にはお勧めのキャンプ場です。
夕方にも撮影。

いい感じです。
また話は変わって、このテントの評価を…
すごくいいですね!
まず縫製も非常に丁寧で綺麗です。C社やD社とはちょっと違いますね。
海外製ですけど、管理の行き届いた工場で作られているのでしょう?
そして、前室が広く、タープなしでもくつろげる感じがいいですね。
またその前室が非対称で横にも出入口があり、秘密基地感がすごくあってなんかワクワクします。(笑)
細かなところも気配りされていて、片手でもファスナーの開け閉めがしやすい形状になっていたり、天井には複数のリング状のものが縫い付けられており、都合の良いところに照明をつるすこともできるようになっています。
でも、少し残念なのが人気のテントのようですから、早速すぐそばのサイトの方とかぶりました。(笑)
あとは、素材の問題ですけど、朝フライシートの内側に結露しやすいのがちょっとだけ不満です。
ポリコットン製のものではほぼないことなんですけど、これは仕方ないことなので諦めてます。
総合的には、非常に良いテントだと思います。設営もしやすく中は広くて明るくて気に入りました。
初めにこのテントを買ってしまうと、次に買うテントは何が良いのか分からなくなるぐらいですね。
それぐらいよくできたテントだと思いました。
さてさて、またキャンプの続きを。

プルコギ。

ソーセージ。

ラーメン。

ぼんぼりがいい雰囲気をかもし出していました。
適当に料理を食べ、動画を観て就寝です。
…
無事に朝を迎えました。
写真撮り忘れてます。
良い天気です!
テントの結露を拭いたり、乾かしたりして、撤収。
無事に帰宅しました。
今回は試し張りメインのキャンプでしたが、それなりに楽しめました。
アメニティードーム、ほんと居住性の良いテントですね。
これから暑くなってくると、ちょっと暑いかも??と思いましたが、ガシガシ使っていきたいと思います。
ではでは、今日はこの辺で。
2023年03月30日
第24回ソロキャンプ☆(石川県三国山キャンプ場・13回目)の巻。
緑色が好きです。てつです。
そんなわけで、新しい小物も緑色です。
それについては、また後程。
さてさて、3月になりいつものキャンプ場がオープンしてましたが、相変わらずの北陸地方、雨多しで…
休みではあるものの、雨なのでなかなかキャンプへ行けてませんでした。
(基本、雨予報ならキャンプしません。)
冬にもキャンプをするかも?とは言ってましたが、気持ちがそちらへ向かずで春まで我慢してました。
そしてついに…
今週の休み。
予報では間違いなく晴れ!!
これはもう行くしかないでしょう!で行ってきましたよ~。
いつもの所へ。
2023年3月29日(水)~3月30日(木)石川県三国山キャンプ場・13回目
かなり久しぶりのキャンプ。
前日からワクワクしてました。
いつものキャンプ場。そしてよく利用する10番サイト。
今回は変わったことはせず、そして料理も凝らずに。
のんびりと。
がテーマ。
とりあえず、設営完了。

春休みだからか、周りに3組も家族連れの方たちが来てました。
幸い、みなさん静かにキャンプされてました。
時折、お子さんたちがキャッキャ言ってる声が聞こえてはきましたが、それぐらいで不快と思えるようなこともなくいつも通りのんびりできました。
ここのキャンプ場はほんと静かでのんびりできます。
管理人さんがそれを徹底できるように努力されているおかげです。
ほんと、ありがたいですね。
今年からは、新たなチャレンジとしてグループキャンプも認めるように変えていくつもりとのことでした。
騒がしくなることが問題なので、そうならないように頑張ってみるそうです。
話が少しそれました。
薪も調達したので、早速明るいうちから今回は焚き火をすることにしました。

晴れてはいますが、風が冷たくちょっと寒い気候だったのもあり明るいうちからの焚き火。
いつもなら夜にしかしてないんですけどね。
この後、夕食後にもまた焚き火しました。
そして、新しい道具。
緑のやーつ。

ついに買ってしまいました!
あの有名どころのオイルランタン。
「MADE IN GERMANY」 の並行輸入品。
Amazonでお安くなってました。
この緑にひとめぼれ。
気づくと、ポチってました。(笑)
現代においてのキャンプでは、オイルランタンは明かりとしてではなく、雰囲気や趣を楽しむものですよね。
キャプテンスタッグのCSオイルランタン(小)を持ってましたが、それと比べると大きさの違いもありますが、存在感があって眺めてるだけでなんかいい気分になっちゃいますね~。
そして、晩御飯。
寒いので、もつ鍋を。

〆にラーメン入れて完食です。
今回は、妙に眠くなるのが早かったので、早めに就寝しました。
夜は、春とはいえまだまだ寒かったので温かくしてやすみました。
…
朝。
気づいたら朝でした。
キャンプでこんなにぐっすりと眠れたのは初めてです。
いつもなら、夜に何度も目が覚めるといった感じで、浅い眠りのことが多かったのですが、今回はぐっすりでした。
何が良かったのかな?
とにかく寝袋の中が暖かく寝心地が良かったですね。
寒い時期は暖かくしてるので、いつもの通りで温かさは同じだったんですけどね?
ここへきて、ようやくテント内での睡眠に慣れてきたのか!?(笑)
朝は、コーヒーと菓子パンで簡単に済ませ、撤収!

(小さいテーブルとチタンのマグカップも冬の間に仲間入りしました。)
その後、気持ちの良い天気の中運転し、無事に帰宅しました。
いよいよ、シーズン開幕。
やっぱりキャンプっていいですねぇ~。
最近仕事のストレスもたまってたのが、一気に発散できた気がします。
また、休みは晴れたらキャンプだな。
そう思いました。
そして、今年はようやくコロナからも解放されてきたので、心置きなく遠征に踏み切りたいと思います。
いままで、なんだかんだ言って同じところばかり行ってましたが、もっと遠くのいろんなキャンプ場へ行ってみたいという気持ちが強くなってきました。
もう少し暖かくなってきたら、夏前ぐらいかな?ちょっと遠出してみるつもりです。
ではでは、今日はこの辺で。
追伸。
実は、私花粉症の症状がある(そんなにひどくはなく今のところは目がかゆくなる程度)ので山でのキャンプは少し躊躇してました。
杉の木がサイト周りにもたくさん生えてます。
1日目はその割には花粉症の症状がそんなにも出ず「おや?」って感じでした。
実際空気も澄んでいて、花粉があまり飛んでないような感じでした。(なんでだろう?)
しかし!翌朝テント外へ出ると、太陽の光によって花粉が飛んでるのがよく見えてこりゃヤバイ!と思いましたが、風向きが変わったからか少し経つとその花粉も見えなくなりました。
幸い症状もひどく出ず助かりました。
花粉の影響が気になってはいましたが、こんな感じなら大丈夫かな??
と思いました。
次回も早々にまたキャンプへ出かけるつもりです。
次の休みも天気が良さそうなので。
ではまた!
そんなわけで、新しい小物も緑色です。
それについては、また後程。
さてさて、3月になりいつものキャンプ場がオープンしてましたが、相変わらずの北陸地方、雨多しで…
休みではあるものの、雨なのでなかなかキャンプへ行けてませんでした。
(基本、雨予報ならキャンプしません。)
冬にもキャンプをするかも?とは言ってましたが、気持ちがそちらへ向かずで春まで我慢してました。
そしてついに…
今週の休み。
予報では間違いなく晴れ!!
これはもう行くしかないでしょう!で行ってきましたよ~。
いつもの所へ。
2023年3月29日(水)~3月30日(木)石川県三国山キャンプ場・13回目
かなり久しぶりのキャンプ。
前日からワクワクしてました。
いつものキャンプ場。そしてよく利用する10番サイト。
今回は変わったことはせず、そして料理も凝らずに。
のんびりと。
がテーマ。
とりあえず、設営完了。

春休みだからか、周りに3組も家族連れの方たちが来てました。
幸い、みなさん静かにキャンプされてました。
時折、お子さんたちがキャッキャ言ってる声が聞こえてはきましたが、それぐらいで不快と思えるようなこともなくいつも通りのんびりできました。
ここのキャンプ場はほんと静かでのんびりできます。
管理人さんがそれを徹底できるように努力されているおかげです。
ほんと、ありがたいですね。
今年からは、新たなチャレンジとしてグループキャンプも認めるように変えていくつもりとのことでした。
騒がしくなることが問題なので、そうならないように頑張ってみるそうです。
話が少しそれました。
薪も調達したので、早速明るいうちから今回は焚き火をすることにしました。

晴れてはいますが、風が冷たくちょっと寒い気候だったのもあり明るいうちからの焚き火。
いつもなら夜にしかしてないんですけどね。
この後、夕食後にもまた焚き火しました。
そして、新しい道具。
緑のやーつ。

ついに買ってしまいました!
あの有名どころのオイルランタン。
「MADE IN GERMANY」 の並行輸入品。
Amazonでお安くなってました。
この緑にひとめぼれ。
気づくと、ポチってました。(笑)
現代においてのキャンプでは、オイルランタンは明かりとしてではなく、雰囲気や趣を楽しむものですよね。
キャプテンスタッグのCSオイルランタン(小)を持ってましたが、それと比べると大きさの違いもありますが、存在感があって眺めてるだけでなんかいい気分になっちゃいますね~。
そして、晩御飯。
寒いので、もつ鍋を。

〆にラーメン入れて完食です。
今回は、妙に眠くなるのが早かったので、早めに就寝しました。
夜は、春とはいえまだまだ寒かったので温かくしてやすみました。
…
朝。
気づいたら朝でした。
キャンプでこんなにぐっすりと眠れたのは初めてです。
いつもなら、夜に何度も目が覚めるといった感じで、浅い眠りのことが多かったのですが、今回はぐっすりでした。
何が良かったのかな?
とにかく寝袋の中が暖かく寝心地が良かったですね。
寒い時期は暖かくしてるので、いつもの通りで温かさは同じだったんですけどね?
ここへきて、ようやくテント内での睡眠に慣れてきたのか!?(笑)
朝は、コーヒーと菓子パンで簡単に済ませ、撤収!

(小さいテーブルとチタンのマグカップも冬の間に仲間入りしました。)
その後、気持ちの良い天気の中運転し、無事に帰宅しました。
いよいよ、シーズン開幕。
やっぱりキャンプっていいですねぇ~。
最近仕事のストレスもたまってたのが、一気に発散できた気がします。
また、休みは晴れたらキャンプだな。
そう思いました。
そして、今年はようやくコロナからも解放されてきたので、心置きなく遠征に踏み切りたいと思います。
いままで、なんだかんだ言って同じところばかり行ってましたが、もっと遠くのいろんなキャンプ場へ行ってみたいという気持ちが強くなってきました。
もう少し暖かくなってきたら、夏前ぐらいかな?ちょっと遠出してみるつもりです。
ではでは、今日はこの辺で。
追伸。
実は、私花粉症の症状がある(そんなにひどくはなく今のところは目がかゆくなる程度)ので山でのキャンプは少し躊躇してました。
杉の木がサイト周りにもたくさん生えてます。
1日目はその割には花粉症の症状がそんなにも出ず「おや?」って感じでした。
実際空気も澄んでいて、花粉があまり飛んでないような感じでした。(なんでだろう?)
しかし!翌朝テント外へ出ると、太陽の光によって花粉が飛んでるのがよく見えてこりゃヤバイ!と思いましたが、風向きが変わったからか少し経つとその花粉も見えなくなりました。
幸い症状もひどく出ず助かりました。
花粉の影響が気になってはいましたが、こんな感じなら大丈夫かな??
と思いました。
次回も早々にまたキャンプへ出かけるつもりです。
次の休みも天気が良さそうなので。
ではまた!
2022年11月10日
第23回ソロキャンプ☆(富山県上和田緑地キャンプ場・11回目)の巻。
今年はあと1回行けるかどうかですかね。てつです。
11月ももう10日。
早いものです。
いつも行くキャンプ場は今月いっぱいで今期の営業は終了です。
さてさて、またいつものキャンプ場へ行ってきました!
2022年11月9日(水)~11月10日(木)富山県上和田緑地キャンプ場・11回目

1泊二日で600円。
ソロで行くので安いのは助かります。

設営完了。
良い天気。
気分も上がりますね。

日も暮れてきました。
遠くに愛車も見えます。
一見完ソロのようにも見えますが、トイレ・炊事棟のずっと向こうのサイトに3組ほどいらっしゃいます。

今回は、米を食べよう!
ということで。

そして、みそ汁。
舞茸とサバ缶、わかめ、そして九条ネギ入りです。

そして、鶏そぼろごはん。
ガス火で炊きましたよ。
新米だからか?もちもちしてて美味かったです。

全部ぺろりと食べちゃいました。
そして、気温が低いからノンアルコールビールもずっと冷たいままですね。

食後はやっぱり?甘いものを。

ビアードパパの焼きいもシュー。
美味かったです。
食後はしばらく焚き火タイム。
その後は、幕内でダウンロードしてきたアマゾンプライムビデオを鑑賞。
眠くなってきたので、就寝。
日が暮れるとどんどん気温が下がり、夜は寒かったです。
日中20度ほどあったのが、寝る時幕内で7度ほど。
しっかり暖かくして眠りにつきました。

無事朝を迎えました。
持ってきたダウンシュラフは気温に対して問題ないものを使用してたのもあり、夜は温かく過ごせました。

今回は、朝露がすごかったです。
テントはビショビショです。

幸い天気が良かったので、ある程度乾燥させてから撤収しました。
無事帰宅し、その後はしっかりとテントやグランドシートなども乾燥させて片づけました。
もう11月。
ついこの前春が来てキャンプシーズン到来!
って思てたのにもう秋を迎え冬が迫ってます。
雪がひどく降らなければ県内の通年営業のキャンプ場へ行くかもしれません。
装備に不安があるのでほんとに行くかは分かりませんが、チャンスがあれば12月以降も挑戦してみたいですね。
そのための暖房として、ヒーターアタッチメントなんかも欲しいですが、一酸化炭素中毒も怖いですしね~(汗)
考えものです。
ではでは、今日はこの辺で。
11月ももう10日。
早いものです。
いつも行くキャンプ場は今月いっぱいで今期の営業は終了です。
さてさて、またいつものキャンプ場へ行ってきました!
2022年11月9日(水)~11月10日(木)富山県上和田緑地キャンプ場・11回目

1泊二日で600円。
ソロで行くので安いのは助かります。

設営完了。
良い天気。
気分も上がりますね。

日も暮れてきました。
遠くに愛車も見えます。
一見完ソロのようにも見えますが、トイレ・炊事棟のずっと向こうのサイトに3組ほどいらっしゃいます。

今回は、米を食べよう!
ということで。

そして、みそ汁。
舞茸とサバ缶、わかめ、そして九条ネギ入りです。

そして、鶏そぼろごはん。
ガス火で炊きましたよ。
新米だからか?もちもちしてて美味かったです。

全部ぺろりと食べちゃいました。
そして、気温が低いからノンアルコールビールもずっと冷たいままですね。

食後はやっぱり?甘いものを。

ビアードパパの焼きいもシュー。
美味かったです。
食後はしばらく焚き火タイム。
その後は、幕内でダウンロードしてきたアマゾンプライムビデオを鑑賞。
眠くなってきたので、就寝。
日が暮れるとどんどん気温が下がり、夜は寒かったです。
日中20度ほどあったのが、寝る時幕内で7度ほど。
しっかり暖かくして眠りにつきました。

無事朝を迎えました。
持ってきたダウンシュラフは気温に対して問題ないものを使用してたのもあり、夜は温かく過ごせました。

今回は、朝露がすごかったです。
テントはビショビショです。

幸い天気が良かったので、ある程度乾燥させてから撤収しました。
無事帰宅し、その後はしっかりとテントやグランドシートなども乾燥させて片づけました。
もう11月。
ついこの前春が来てキャンプシーズン到来!
って思てたのにもう秋を迎え冬が迫ってます。
雪がひどく降らなければ県内の通年営業のキャンプ場へ行くかもしれません。
装備に不安があるのでほんとに行くかは分かりませんが、チャンスがあれば12月以降も挑戦してみたいですね。
そのための暖房として、ヒーターアタッチメントなんかも欲しいですが、一酸化炭素中毒も怖いですしね~(汗)
考えものです。
ではでは、今日はこの辺で。
2022年11月04日
第22回ソロキャンプ☆(石川県三国山キャンプ場・12回目)の巻。
年末調整を提出しなければ。てつです。
昔は紙に書いてましたが、今はネットでスマホから申請できてしまう時代。
変わりましたねぇ~。(しみじみ)
さてさて、またまた行ってきました!(もう先週のことですけど。)
いつものキャンプ場。
2022年10月26日(水)~10月27日(木)石川県三国山キャンプ場・12回目
同じとこばかり行ってて飽きないの?と思われるかもしれないですが、飽きません。
なぜだかわかりませんが。
とにかく静かなキャンプ場です。
平日は空いてますし、今回の10番サイトは隣のサイトとも距離がありソロキャンプにはちょうど良いですね。
今回はいつもと趣向を変えてまずはのんびり休憩から。
そして、薪を仕入れてきました。
薪割体験(200円税込み)です。てんこ盛り(笑)

その後設営。

車の位置も変更。

散歩したり、のんびりしたりしてました。
そして、早めに夕食へ。

エビ!

肉!

すぐに日は暮れてきて、焚き火とラーメン!

甘いものも欠かせません。

焚き火を見ながら、ウイスキーをストレートでちびちびと。
これ、なかなか良かったです。
寒くなってきたのもありまして。

あいかわらずよく爆ぜる薪です。
火の粉に注意!
いつものことですけど。(笑)
そのあとは、テントにこもってアマゾンプライムでダウンロードしてきた動画を鑑賞。
眠くなってきたので就寝。

無事に朝を迎えて、撤収して帰宅しました。
今回はほんとに天気に恵まれて、気持ちよくキャンプ出来ました。
寒さもほどほどでキャンプにはちょうど良い気候でした。
雪が降るまであと少し。
今月いっぱいは営業してるキャンプ場も多いので楽しんでおきたいと思います。
安くていいキャンプ場ほかにもないかなぁ。
できれば近くで。
ではでは、今日はこの辺で。
昔は紙に書いてましたが、今はネットでスマホから申請できてしまう時代。
変わりましたねぇ~。(しみじみ)
さてさて、またまた行ってきました!(もう先週のことですけど。)
いつものキャンプ場。
2022年10月26日(水)~10月27日(木)石川県三国山キャンプ場・12回目
同じとこばかり行ってて飽きないの?と思われるかもしれないですが、飽きません。
なぜだかわかりませんが。
とにかく静かなキャンプ場です。
平日は空いてますし、今回の10番サイトは隣のサイトとも距離がありソロキャンプにはちょうど良いですね。
今回はいつもと趣向を変えてまずはのんびり休憩から。
そして、薪を仕入れてきました。
薪割体験(200円税込み)です。てんこ盛り(笑)

その後設営。

車の位置も変更。

散歩したり、のんびりしたりしてました。
そして、早めに夕食へ。

エビ!

肉!

すぐに日は暮れてきて、焚き火とラーメン!

甘いものも欠かせません。

焚き火を見ながら、ウイスキーをストレートでちびちびと。
これ、なかなか良かったです。
寒くなってきたのもありまして。

あいかわらずよく爆ぜる薪です。
火の粉に注意!
いつものことですけど。(笑)
そのあとは、テントにこもってアマゾンプライムでダウンロードしてきた動画を鑑賞。
眠くなってきたので就寝。

無事に朝を迎えて、撤収して帰宅しました。
今回はほんとに天気に恵まれて、気持ちよくキャンプ出来ました。
寒さもほどほどでキャンプにはちょうど良い気候でした。
雪が降るまであと少し。
今月いっぱいは営業してるキャンプ場も多いので楽しんでおきたいと思います。
安くていいキャンプ場ほかにもないかなぁ。
できれば近くで。
ではでは、今日はこの辺で。
2022年10月20日
第21回ソロキャンプ☆(石川県三国山キャンプ場・11回目)の巻。
人間ドックの結果が届いています。てつです。
結果は…
予想通り?あまり良いものではありませんでした。
仕事の内容が変わったのもあり、体を動かすことが減りおなか周りが…
メタボではなくてホッとしてます。
ということで、キャンプ飯も少しヘルシーなものへと変更を考えた方が良いかもですね~?
ん?これからも食べたいものを食べるつもりですがね!? (笑)
さてさて、行ってきました!(先週ではありますが。)
秋キャンプ。
2022年10月12日(水)~10月13日(木)石川県三国山キャンプ場・11回目
またいつものとこです。
朝晩涼しいを通り越して寒くなってきました。
キャンプにはちょうど良い季節ですね~。
焚き火が心地よいです。
今回は初めて利用するサイト。
オートサイトの⑬です。

広いと言えば広いのですが、平たんでなかったり石がかなり他のサイトに比べると多くて難易度が上がってます。
どの辺りに設営しようか迷いつつも無事に設営完了。

今回はムシャテント。
寒くなってきたので。
そして晩御飯。

今回は鍋を。
あごだし鍋。
温まります。
軽量化と荷物のコンパクト化を図るために導入した「ゴールゼロ」に似たやつ。(Soomloom製)

これがかなり明るいんです!
こんな小さいのに。
遠目にこんな感じ。

いい雰囲気です。
焚き火を楽しんだ後は、早めにテントにこもり動画見てました。
そして、早めに就寝しました。
無事に朝を迎えました。

いい天気。
気持ちの良い朝です。
サクッと撤収して、帰宅しました。
今回は天気にも恵まれ快適に楽しくキャンプができました。
晴れた日の秋キャンプ、やっぱりいいですね!
また休みと天気が合う時はキャンプに行かねば!です。
ではでは。
追伸。
今回あまりないことがあったので書いておこうと思います。(たいしたことではないですよ。)
10番サイト、予約入ってたのに16時半近くになっても誰も来ないのでキャンセルになったのかな?
と思ってると、車が2台連なって管理棟へ。
しばらくすると、また2台連なって10番サイトへ到着の様子。
そこからあっという間に設営されてました。
若い感じのカップル?ご夫婦?のようでした。
薪ストーブもテント内に入れて暖をとられてた様子でした。(テントから煙突が延びていました。)
そして、朝。
お二人でササっと撤収しササっと帰って行かれました。(とにかく撤収時間も短い!片づけてる音が聞こえてきてました。あっという間に撤収完了してましたね)
(念のためですが、上記の内容はまじまじと眺めていたわけではなく、ふとそちらを見たり、聞こえてくる音でそんな様子でした、ということです。)
滞在時間ほんと短かかったです。
そういうキャンプもあるんだな~と思わされました。(否定しているわけではないです。)
私は1日目はのんびりするのが好きなので、早めにチェックインしのんびりとして夜を迎え、翌日の朝はそんなにのんびりもせず撤収。
そんな感じのスタイルです。
いろんな形のキャンプがあります。
それぞれの楽しみ方があります。
新たな気づきがあったキャンプでした!
ではでは、今日はこの辺で。
結果は…
予想通り?あまり良いものではありませんでした。
仕事の内容が変わったのもあり、体を動かすことが減りおなか周りが…
メタボではなくてホッとしてます。
ということで、キャンプ飯も少しヘルシーなものへと変更を考えた方が良いかもですね~?
ん?これからも食べたいものを食べるつもりですがね!? (笑)
さてさて、行ってきました!(先週ではありますが。)
秋キャンプ。
2022年10月12日(水)~10月13日(木)石川県三国山キャンプ場・11回目
またいつものとこです。
朝晩涼しいを通り越して寒くなってきました。
キャンプにはちょうど良い季節ですね~。
焚き火が心地よいです。
今回は初めて利用するサイト。
オートサイトの⑬です。

広いと言えば広いのですが、平たんでなかったり石がかなり他のサイトに比べると多くて難易度が上がってます。
どの辺りに設営しようか迷いつつも無事に設営完了。

今回はムシャテント。
寒くなってきたので。
そして晩御飯。

今回は鍋を。
あごだし鍋。
温まります。
軽量化と荷物のコンパクト化を図るために導入した「ゴールゼロ」に似たやつ。(Soomloom製)

これがかなり明るいんです!
こんな小さいのに。
遠目にこんな感じ。

いい雰囲気です。
焚き火を楽しんだ後は、早めにテントにこもり動画見てました。
そして、早めに就寝しました。
無事に朝を迎えました。

いい天気。
気持ちの良い朝です。
サクッと撤収して、帰宅しました。
今回は天気にも恵まれ快適に楽しくキャンプができました。
晴れた日の秋キャンプ、やっぱりいいですね!
また休みと天気が合う時はキャンプに行かねば!です。
ではでは。
追伸。
今回あまりないことがあったので書いておこうと思います。(たいしたことではないですよ。)
10番サイト、予約入ってたのに16時半近くになっても誰も来ないのでキャンセルになったのかな?
と思ってると、車が2台連なって管理棟へ。
しばらくすると、また2台連なって10番サイトへ到着の様子。
そこからあっという間に設営されてました。
若い感じのカップル?ご夫婦?のようでした。
薪ストーブもテント内に入れて暖をとられてた様子でした。(テントから煙突が延びていました。)
そして、朝。
お二人でササっと撤収しササっと帰って行かれました。(とにかく撤収時間も短い!片づけてる音が聞こえてきてました。あっという間に撤収完了してましたね)
(念のためですが、上記の内容はまじまじと眺めていたわけではなく、ふとそちらを見たり、聞こえてくる音でそんな様子でした、ということです。)
滞在時間ほんと短かかったです。
そういうキャンプもあるんだな~と思わされました。(否定しているわけではないです。)
私は1日目はのんびりするのが好きなので、早めにチェックインしのんびりとして夜を迎え、翌日の朝はそんなにのんびりもせず撤収。
そんな感じのスタイルです。
いろんな形のキャンプがあります。
それぞれの楽しみ方があります。
新たな気づきがあったキャンプでした!
ではでは、今日はこの辺で。