2024年12月04日
第37回ソロキャンプ☆(石川県三国山キャンプ場・20回目)の巻。
寒い日はコーヒーをなるべく飲まないようにしています。てつです。
トイレがすごく近くなるので。(苦笑)
温かくても近くなりますけどね~(笑)
さてさて、安定のいつもの三国山キャンプ場へ行ってきました。
これも先月のこと。
なかなか更新できていませんでした。
すいません。
2024年11月19日(火)~11月20日(水)石川県三国山キャンプ場・20回目
今回はテントサイト21。
初めての利用です。

目の前に柿の木があります。たくさん実をつけています。
これが後で…

設営完了してます。

結構気温が下がってきました。
早めに向こうのU字溝で焚き火してました。

だんだんと日も暮れてきたので、晩御飯。
寒いときは鍋に限りますな。

出来上がり。
肉の代わりに、ソーセージを。

鍋には、やっぱり日本酒です。
この前の残りを。

食後のデザート。
秋なので栗を。

寒いので、あたたかいほうじ茶を。
ホッとする味。心も身体も温まります。

そうこうしていると、何か視線を感じるような気がして前を見ると…!?

光る2つの点が!?
ジーーっとこちらを見つめています。
こちらから近寄っていくと、おそらく狸?のようでした。
慌てて林の中へ逃げていきました。
柿を食べに来ていたようです。
熊じゃなくてほんと良かったです。
そのあとは、テント内で動画をしばらく見た後、温かくして休みました。
…
熊に襲われることもなく、無事に朝を迎えました。
寒いのですが、すがすがしい朝です。
気持ちいいね~

この後は、適当に朝食を済ませ、撤収して無事に帰宅しました。
今回は雨に降られることもなく、快適に過ごせたキャンプでした。
寒い時期のキャンプ。
これもいいですね。
それと、先月の時点では、このキャンプのあと、もう1回は行きたいと思ってました。
でも、どうやらこのキャンプが今年最後になりそうです。
12月も天候には恵まれず、このまま終了になりそうです。
今年は元旦から大きな地震がありどうなることかと思いました。
つい最近もまたそこそこの地震があり、あの時の恐怖心をちょっと思い出しました。
そんなこともありましたが、楽しく過ごせた1年だったと思います。
今年はキャンプへ思うように行けなくて、少し残念な思いがあります。(主な原因は天候のせいではありますが。)
来年はもっといろんな県外のキャンプ場に行く!
そして今年こそは、あのキャンプ場へ行くぞー!!
という思いです。
この後も、気が向いたら年内に何らかの更新あるかもです。
ではでは、今日はこの辺で。
追伸。
今回の「キャンプサイト21」について。
管理棟も駐車場もトイレも水場も薪割小屋もすべてすぐ近く!
かといって、騒がしいことはありませんでした。
平日は、来場者も少なく夜になれば管理人さんも帰宅し、このサイト周りはめちゃめちゃ静かになります。
意外と!?いい場所でした。
また利用するかもです。
ではまた。
トイレがすごく近くなるので。(苦笑)
温かくても近くなりますけどね~(笑)
さてさて、安定のいつもの三国山キャンプ場へ行ってきました。
これも先月のこと。
なかなか更新できていませんでした。
すいません。
2024年11月19日(火)~11月20日(水)石川県三国山キャンプ場・20回目
今回はテントサイト21。
初めての利用です。
目の前に柿の木があります。たくさん実をつけています。
これが後で…
設営完了してます。
結構気温が下がってきました。
早めに向こうのU字溝で焚き火してました。
だんだんと日も暮れてきたので、晩御飯。
寒いときは鍋に限りますな。
出来上がり。
肉の代わりに、ソーセージを。
鍋には、やっぱり日本酒です。
この前の残りを。
食後のデザート。
秋なので栗を。
寒いので、あたたかいほうじ茶を。
ホッとする味。心も身体も温まります。
そうこうしていると、何か視線を感じるような気がして前を見ると…!?
光る2つの点が!?
ジーーっとこちらを見つめています。
こちらから近寄っていくと、おそらく狸?のようでした。
慌てて林の中へ逃げていきました。
柿を食べに来ていたようです。
熊じゃなくてほんと良かったです。
そのあとは、テント内で動画をしばらく見た後、温かくして休みました。
…
熊に襲われることもなく、無事に朝を迎えました。
寒いのですが、すがすがしい朝です。
気持ちいいね~
この後は、適当に朝食を済ませ、撤収して無事に帰宅しました。
今回は雨に降られることもなく、快適に過ごせたキャンプでした。
寒い時期のキャンプ。
これもいいですね。
それと、先月の時点では、このキャンプのあと、もう1回は行きたいと思ってました。
でも、どうやらこのキャンプが今年最後になりそうです。
12月も天候には恵まれず、このまま終了になりそうです。
今年は元旦から大きな地震がありどうなることかと思いました。
つい最近もまたそこそこの地震があり、あの時の恐怖心をちょっと思い出しました。
そんなこともありましたが、楽しく過ごせた1年だったと思います。
今年はキャンプへ思うように行けなくて、少し残念な思いがあります。(主な原因は天候のせいではありますが。)
来年はもっといろんな県外のキャンプ場に行く!
そして今年こそは、あのキャンプ場へ行くぞー!!
という思いです。
この後も、気が向いたら年内に何らかの更新あるかもです。
ではでは、今日はこの辺で。
追伸。
今回の「キャンプサイト21」について。
管理棟も駐車場もトイレも水場も薪割小屋もすべてすぐ近く!
かといって、騒がしいことはありませんでした。
平日は、来場者も少なく夜になれば管理人さんも帰宅し、このサイト周りはめちゃめちゃ静かになります。
意外と!?いい場所でした。
また利用するかもです。
ではまた。
2024年12月04日
第36回ソロキャンプ☆(石川県能登家族旅行村Weランド・初回)の巻。
復興はまだまだこれからでした。てつです。
石川県の能登半島の能登島にあるキャンプ場へ行ってきました。
その帰りに改めて感じました。
このことについては、記事の最後に書いておきます。
今回も、もう先月のこと。
11月は晴れ予報ならキャンプへ行く!!
と決めてたので、また行ってきました。
今度は泊りで。
今回は初めて行くキャンプ場。
ワクワクしますね~。
2024年11月12日(火)~11月13日(水)石川県能登家族旅行村Weランド・初回
石川県の能登半島、その能登島というところにこのキャンプ場はあります。
幸いこのキャンプ場はそれほど震災の被害はなかったようです。
広大な敷地の海辺にあるキャンプ場です。
サイトによって景観は変わりますが、海辺のサイトがお勧めです。(林間サイトなどもあります)
私も、海辺のロケーションの良いところ(第2・第5オートエリア)でキャンプしたかったのですが、風が強まる予報が出てるから気を付けてくださいとのこと。
というわけで、海辺ではありますが風の影響を受けにくいと言われた「第3オートエリア」で設営することにしました。
(受付のお姉さんがいろいろ書き込みながら説明してくださいました。)

ここをキャンプ地とする!

設営完了。
車はちょっと移動しました。

小腹が空いたので、ポップコーンを。
キャンプではじめてこのタイプのを頂きました。
できたてはやっぱり美味いですね!

秋の空。

キャンプ場内を散歩、散策。

第2オートエリアの景観が良かったです。
しかし、風が強くなる予報のため今回は見送りで。
平日のためガラガラ。

だんだん日も暮れてきました。
綺麗な夕日です。

日没。

というわけで、晩御飯と行きましょう。
センマイ(牛のホルモン・第3胃)を焼いていきます。ものすごく歯ごたえがあってこの食感が好きです。

寒くなってきました。
そうなると、おでんが恋しくなりますよね?


おでんとくれば、やはり日本酒でしょう?(笑)
北秋田シリーズは安くてうまい酒です。これは大吟醸ですが、濁り酒も安くてうまいです。

おちょこもこだわってみました。2割増しぐらいでお酒が美味くなる気がします。(笑)

食事も終わりテントの中で動画を見ていると…
雨が降り出しました。
結構な雨。(汗)
えーーーーーっ
予報では雨降るようなこと言ってなかったような…
まあ降ってるものはしょうがない。
結構な降り方。
雨もりしないか!?
地面に降った雨が浸水してこないか!?
など心配しつつ、その夜は休みました。
…
朝。

テントはポリコットン生地なので雨には弱いのですが適度にはじいてくれて、持ちこたえてくれました。
どうやら夜中には止んでいたみたいです。

しかしテントはびしょびしょ、グランドシートも地面側は結露でひどいことが予想されます。(汗)
片付けは覚悟しなければです。
朝は予報通り第2・第5オートエリア側に向かって少々風が強く吹いている状況でした。

そして、朝ごはん。
七尾市の地元のスーパーで買ったとん平焼き。
美味かったです。

雨に濡れたテントやらグランドシートやら片付けに手間取りながら撤収完了!

無事チェックアウトし、すぐ近くの能登島水族館の駐車場へ。
ここの水族館も震災でかなりの被害を受けました。(ジンベイザメが2頭亡くなりました。今は新たに迎え入れ再開しています。)
向こう側にWe landが見えますね。

七尾市内を寄り道しつつ、無事に帰宅しました。
今回も楽しくキャンプできました!
帰ってからの後始末、片付け、道具の手入れが大変でしたが…。
次回も楽しくキャンプするための準備と思えばそれもまた楽し☆ですかね?
ではでは、今日はこの辺で。
追伸。
帰り道のことについて書いておきます。
能登島から出るときに橋を渡るのですが、そこから和倉温泉の温泉街を望むことができます。
どう見ても垂直に立っていない建物が何棟か見えるのです。
とりあえず、ちょっとそばまで行ってみよう。
ということで、和倉温泉街を車で流してきました。
そこへ行ってまず驚くのが、大きなホテルが軒並み休業中であったり、もう廃業している??建物ばかり。
ホテルの外壁が崩れ落ちたままだったり、建物自体が傾いていたり、ホテルの玄関先の地面が盛り上がってボコボコにコンクリートが割れていたり。
などなど、ひどいありさまでした。
もちろん、復興のためにたくさんの業者さんが働いてはいらっしゃる様子でしたが、まだまだな状況でした。
この状況では、温泉に来てください!って言える状況ではありません。
私も何年か前に宿泊したホテルのそばを通りましたが、休業してました。
駐車場には業者さんの車ばかりがたくさん駐車されており、おそらく建物内を修繕中なのかなと思われました。
震災から、約10カ月経過したところです。
まだまだ人を呼べるような状況ではなく、観光客も全然歩いている様子はありませんでした。
その光景を見ると、なんだかとても悲しく寂しい気分になってしまいました。
能登へは妻と何度もドライブや観光で訪れている楽しい思い出がたくさん詰まった場所。
時間はかかるとは思いますが、復興し、またにぎやかな能登に戻ることを願うばかりです。
政府には手厚い能登への補助をお願いしたいとしみじみと感じました。
長くなりましたが、今日はこの辺で。
ではでは。
もひとつおまけ。
受付でユーチューバーの方たちのステッカーを頂きました。
(まだ在庫あって良かった!これをもらいに行く目的もありました。)

次の更新が今年最後のキャンプレポとなりそうです。
ではまた!
石川県の能登半島の能登島にあるキャンプ場へ行ってきました。
その帰りに改めて感じました。
このことについては、記事の最後に書いておきます。
今回も、もう先月のこと。
11月は晴れ予報ならキャンプへ行く!!
と決めてたので、また行ってきました。
今度は泊りで。
今回は初めて行くキャンプ場。
ワクワクしますね~。
2024年11月12日(火)~11月13日(水)石川県能登家族旅行村Weランド・初回
石川県の能登半島、その能登島というところにこのキャンプ場はあります。
幸いこのキャンプ場はそれほど震災の被害はなかったようです。
広大な敷地の海辺にあるキャンプ場です。
サイトによって景観は変わりますが、海辺のサイトがお勧めです。(林間サイトなどもあります)
私も、海辺のロケーションの良いところ(第2・第5オートエリア)でキャンプしたかったのですが、風が強まる予報が出てるから気を付けてくださいとのこと。
というわけで、海辺ではありますが風の影響を受けにくいと言われた「第3オートエリア」で設営することにしました。
(受付のお姉さんがいろいろ書き込みながら説明してくださいました。)
ここをキャンプ地とする!
設営完了。
車はちょっと移動しました。
小腹が空いたので、ポップコーンを。
キャンプではじめてこのタイプのを頂きました。
できたてはやっぱり美味いですね!
秋の空。
キャンプ場内を散歩、散策。
第2オートエリアの景観が良かったです。
しかし、風が強くなる予報のため今回は見送りで。
平日のためガラガラ。
だんだん日も暮れてきました。
綺麗な夕日です。
日没。
というわけで、晩御飯と行きましょう。
センマイ(牛のホルモン・第3胃)を焼いていきます。ものすごく歯ごたえがあってこの食感が好きです。
寒くなってきました。
そうなると、おでんが恋しくなりますよね?
おでんとくれば、やはり日本酒でしょう?(笑)
北秋田シリーズは安くてうまい酒です。これは大吟醸ですが、濁り酒も安くてうまいです。
おちょこもこだわってみました。2割増しぐらいでお酒が美味くなる気がします。(笑)
食事も終わりテントの中で動画を見ていると…
雨が降り出しました。
結構な雨。(汗)
えーーーーーっ
予報では雨降るようなこと言ってなかったような…
まあ降ってるものはしょうがない。
結構な降り方。
雨もりしないか!?
地面に降った雨が浸水してこないか!?
など心配しつつ、その夜は休みました。
…
朝。
テントはポリコットン生地なので雨には弱いのですが適度にはじいてくれて、持ちこたえてくれました。
どうやら夜中には止んでいたみたいです。
しかしテントはびしょびしょ、グランドシートも地面側は結露でひどいことが予想されます。(汗)
片付けは覚悟しなければです。
朝は予報通り第2・第5オートエリア側に向かって少々風が強く吹いている状況でした。
そして、朝ごはん。
七尾市の地元のスーパーで買ったとん平焼き。
美味かったです。
雨に濡れたテントやらグランドシートやら片付けに手間取りながら撤収完了!
無事チェックアウトし、すぐ近くの能登島水族館の駐車場へ。
ここの水族館も震災でかなりの被害を受けました。(ジンベイザメが2頭亡くなりました。今は新たに迎え入れ再開しています。)
向こう側にWe landが見えますね。
七尾市内を寄り道しつつ、無事に帰宅しました。
今回も楽しくキャンプできました!
帰ってからの後始末、片付け、道具の手入れが大変でしたが…。
次回も楽しくキャンプするための準備と思えばそれもまた楽し☆ですかね?
ではでは、今日はこの辺で。
追伸。
帰り道のことについて書いておきます。
能登島から出るときに橋を渡るのですが、そこから和倉温泉の温泉街を望むことができます。
どう見ても垂直に立っていない建物が何棟か見えるのです。
とりあえず、ちょっとそばまで行ってみよう。
ということで、和倉温泉街を車で流してきました。
そこへ行ってまず驚くのが、大きなホテルが軒並み休業中であったり、もう廃業している??建物ばかり。
ホテルの外壁が崩れ落ちたままだったり、建物自体が傾いていたり、ホテルの玄関先の地面が盛り上がってボコボコにコンクリートが割れていたり。
などなど、ひどいありさまでした。
もちろん、復興のためにたくさんの業者さんが働いてはいらっしゃる様子でしたが、まだまだな状況でした。
この状況では、温泉に来てください!って言える状況ではありません。
私も何年か前に宿泊したホテルのそばを通りましたが、休業してました。
駐車場には業者さんの車ばかりがたくさん駐車されており、おそらく建物内を修繕中なのかなと思われました。
震災から、約10カ月経過したところです。
まだまだ人を呼べるような状況ではなく、観光客も全然歩いている様子はありませんでした。
その光景を見ると、なんだかとても悲しく寂しい気分になってしまいました。
能登へは妻と何度もドライブや観光で訪れている楽しい思い出がたくさん詰まった場所。
時間はかかるとは思いますが、復興し、またにぎやかな能登に戻ることを願うばかりです。
政府には手厚い能登への補助をお願いしたいとしみじみと感じました。
長くなりましたが、今日はこの辺で。
ではでは。
もひとつおまけ。
受付でユーチューバーの方たちのステッカーを頂きました。
(まだ在庫あって良かった!これをもらいに行く目的もありました。)
次の更新が今年最後のキャンプレポとなりそうです。
ではまた!
2024年12月04日
第35回ソロキャンプ(日帰り)☆(富山県上和田緑地キャンプ場・14回目)の巻。
先週スタッドレスタイヤに履き替えました。てつです。
気づけばもう寒い冬。いつの間に秋終わりました??って感じです。
北陸も寒くなってきました。天気予報では、来週雪マークも。
さてさて、だいぶ更新をさぼっておりました。
すいません。
と言ってもそんなに見てる人もいないと思われますけど…?
もう先月のこと。
行ってきました。ソロデイキャンプ!
いつものところへ。
2024年11月8日(金)(日帰り)富山県上和田緑地キャンプ場・14回目
晴れ予報なら予定がなければキャンプへ行く!
と決めてたのが、11月。
珍しく金曜日休みで晴れ予報。
行くしかありません!
到着し、設営完了。

今回は日差しも弱くなってきたので、薄手のタープを張りました。
そして、ハンモックも。

お昼は、もつ鍋です。


美味しくいただきました。
秋と言えば、さつまいも?
というわけで、おやつ。
一緒にコーヒーも。

秋の心地よい時間が流れています。

ハンモックで心地よい揺れを楽しみつつ…ゆっくり時間は流れていきます。

日も短くなってきてます。
暗くなる前に撤収し、無事に帰宅しました。
暑い夏が長く続き、秋になったらキャンプ行くぞー!!って思ってましたが、秋になったらなったで雨多く…。
なかなか行けてません。
貴重な晴れの日。
楽しく過ごせました。
ありがたや。
この後も、運よく2回キャンプへ行けましたので、順次更新していきます!
しばらくお待ちを。
ではでは、今日はこの辺で。
気づけばもう寒い冬。いつの間に秋終わりました??って感じです。
北陸も寒くなってきました。天気予報では、来週雪マークも。
さてさて、だいぶ更新をさぼっておりました。
すいません。
と言ってもそんなに見てる人もいないと思われますけど…?
もう先月のこと。
行ってきました。ソロデイキャンプ!
いつものところへ。
2024年11月8日(金)(日帰り)富山県上和田緑地キャンプ場・14回目
晴れ予報なら予定がなければキャンプへ行く!
と決めてたのが、11月。
珍しく金曜日休みで晴れ予報。
行くしかありません!
到着し、設営完了。
今回は日差しも弱くなってきたので、薄手のタープを張りました。
そして、ハンモックも。
お昼は、もつ鍋です。
美味しくいただきました。
秋と言えば、さつまいも?
というわけで、おやつ。
一緒にコーヒーも。
秋の心地よい時間が流れています。
ハンモックで心地よい揺れを楽しみつつ…ゆっくり時間は流れていきます。
日も短くなってきてます。
暗くなる前に撤収し、無事に帰宅しました。
暑い夏が長く続き、秋になったらキャンプ行くぞー!!って思ってましたが、秋になったらなったで雨多く…。
なかなか行けてません。
貴重な晴れの日。
楽しく過ごせました。
ありがたや。
この後も、運よく2回キャンプへ行けましたので、順次更新していきます!
しばらくお待ちを。
ではでは、今日はこの辺で。