2021年06月24日
第5回ソロキャンプ☆(富山県上和田緑地キャンプ場・2回目)の巻。
スマホ、ようやく買い替えました。てつです。
本体を追加で購入し、シムを入れ替えて使ってます。
やっぱり新しいものは良いですね。快適です♪
さてさて、もう先々週のこと。
(更新遅くなりました。)
2021年6月10日(木)~11日(金)
今回も富山県にある上和田緑地キャンプ場へソロキャンプに行ってきました。(ソロキャンプ5回目・キャンプ通算6回目)
相当久しぶりのソロキャンプ。去年の11月以来。
なのでテンションも上がります。
到着して、さっそく設営。暑い!(今後は暑さ対策も考えなくては。)

今回は私の他には5組がキャンプしてました。そのうち2組はデイキャンプ。
他の3組は男性のソロキャンプ。
ソロキャンプ、流行ってますね~。
そして今回はまた新しい道具を導入。

セカンドストリートにて購入。税込み3190円!
「あの焚き火台」にそっくりなやつです。(笑)
「あの焚き火台」に関しては、有名すぎて説明不要ですね?
実店舗でもこんなに安くそっくりなものが購入できてしまいます。
さて、使い心地はいかに!?それは後程。
今回も?料理は手の込んだものは相変わらず作る予定はありません。(笑)
いつもの通り、食べたい料理を現地でできるだけ手間をかけずに作る。
それが基本です。
今回は…

「ガーリックシュリンプ」
自宅で下ごしらえしたものを現地で、かけて焼くだけのガーリックシュリンプの素?を使用しました。
いつも肉だけを食べることが多いのですが、今回はシーフードも。
ん~エビって美味いですね。
また次回も作ろう!そう思いました。
そのあとは、ハンバーグ。
スーパーで半額だった焼くだけのもの。

これも美味かったです。
あとはバケット。
こげてしまいましたが、香ばしくて美味かったですよ。

その後はのんびり焚き火。
だんだんと日が暮れて暗くなっていくこの時間。
キャンプの醍醐味です。
あの空気感が好きです。

写真はまだ明るい時ですね。
そして、日は完全に暮れて暗闇が訪れます。

今回は小さなランプで。
夜もふけてきたので就寝。
翌朝を無事に迎え、撤収し帰宅しました。
自宅に近いキャンプ場っていいですね。
気軽に一人でキャンプしたいときはふらっと行って帰って来られる。
この手軽さがいいですね。
そうそう。
あの焚き火台の使い心地を。
使ってる人が多いのも納得できる焚き火台です。(私のはそっくりなやつですけど。)
まず。軽い。そして薄く収納できる。
大きな薪も置ける。
薪をくべやすい。
そしてよく燃えます。
しかし、付属のゴトクが滑り落ちやすいところが唯一の短所。
鉄板がずれて傾き、油がこぼれてえらいことになりました。
なので、このキャンプの後に、社外品の対応するゴトクを入手しました。
次回のキャンプでこのゴトク、使用してみたいと思います。
総じて、この価格で、この使い心地。
最高ですね。あとは、耐久性がどれぐらいかですが、シンプルな作りですし、簡単には壊れないでしょう?
とまあ、新しい焚き火台の使い心地もよ良く、またキャンプへ行くのが楽しみになってます。
次はどこのキャンプ場へ行こうかと考えるのも楽しいですよね。
早く、コロナが収束し、何も考えずにいろんなキャンプ場へ出かけられるようになって欲しいものです。
ではでは、今回はこの辺で。
本体を追加で購入し、シムを入れ替えて使ってます。
やっぱり新しいものは良いですね。快適です♪
さてさて、もう先々週のこと。
(更新遅くなりました。)
2021年6月10日(木)~11日(金)
今回も富山県にある上和田緑地キャンプ場へソロキャンプに行ってきました。(ソロキャンプ5回目・キャンプ通算6回目)
相当久しぶりのソロキャンプ。去年の11月以来。
なのでテンションも上がります。
到着して、さっそく設営。暑い!(今後は暑さ対策も考えなくては。)
今回は私の他には5組がキャンプしてました。そのうち2組はデイキャンプ。
他の3組は男性のソロキャンプ。
ソロキャンプ、流行ってますね~。
そして今回はまた新しい道具を導入。
セカンドストリートにて購入。税込み3190円!
「あの焚き火台」にそっくりなやつです。(笑)
「あの焚き火台」に関しては、有名すぎて説明不要ですね?
実店舗でもこんなに安くそっくりなものが購入できてしまいます。
さて、使い心地はいかに!?それは後程。
今回も?料理は手の込んだものは相変わらず作る予定はありません。(笑)
いつもの通り、食べたい料理を現地でできるだけ手間をかけずに作る。
それが基本です。
今回は…
「ガーリックシュリンプ」
自宅で下ごしらえしたものを現地で、かけて焼くだけのガーリックシュリンプの素?を使用しました。
いつも肉だけを食べることが多いのですが、今回はシーフードも。
ん~エビって美味いですね。
また次回も作ろう!そう思いました。
そのあとは、ハンバーグ。
スーパーで半額だった焼くだけのもの。
これも美味かったです。
あとはバケット。
こげてしまいましたが、香ばしくて美味かったですよ。
その後はのんびり焚き火。
だんだんと日が暮れて暗くなっていくこの時間。
キャンプの醍醐味です。
あの空気感が好きです。
写真はまだ明るい時ですね。
そして、日は完全に暮れて暗闇が訪れます。
今回は小さなランプで。
夜もふけてきたので就寝。
翌朝を無事に迎え、撤収し帰宅しました。
自宅に近いキャンプ場っていいですね。
気軽に一人でキャンプしたいときはふらっと行って帰って来られる。
この手軽さがいいですね。
そうそう。
あの焚き火台の使い心地を。
使ってる人が多いのも納得できる焚き火台です。(私のはそっくりなやつですけど。)
まず。軽い。そして薄く収納できる。
大きな薪も置ける。
薪をくべやすい。
そしてよく燃えます。
しかし、付属のゴトクが滑り落ちやすいところが唯一の短所。
鉄板がずれて傾き、油がこぼれてえらいことになりました。
なので、このキャンプの後に、社外品の対応するゴトクを入手しました。
次回のキャンプでこのゴトク、使用してみたいと思います。
総じて、この価格で、この使い心地。
最高ですね。あとは、耐久性がどれぐらいかですが、シンプルな作りですし、簡単には壊れないでしょう?
とまあ、新しい焚き火台の使い心地もよ良く、またキャンプへ行くのが楽しみになってます。
次はどこのキャンプ場へ行こうかと考えるのも楽しいですよね。
早く、コロナが収束し、何も考えずにいろんなキャンプ場へ出かけられるようになって欲しいものです。
ではでは、今回はこの辺で。
2021年06月03日
第1回夫婦キャンプ☆(富山県上和田緑地キャンプ場・初回)の巻。
前回のキャンプから半年以上空いてしまいました。てつです。
前回キャンプへ行ったのは2020年の11月15~16日。もうそんなに前だったんですね…。
雪も解け春になりましたが、私の休みと天気が合わなかったのと、諸事情によりキャンプに行けてませんでした。
6月になりようやく休みと好天が一致したので今年初のキャンプへ行ってきました。(キャンプ通算5回目)
2021年6月2日(水)~3日(木)。
そして、今回は急遽妻も人生初のキャンプへ!
以前は全く興味がなく誘っても行かなかったのですが、今回は急遽一緒に行くことになりました。
半ば強制で連れて行ったということは秘密ですが…。(笑)
今回は私の住む富山県にある「上和田緑地キャンプ場」へ。
初めての利用です。
利用料は1泊2日で600円(税込)!安い!!人数は関係なく1区画の料金です。

受付はキャンプ場から少し離れてまして、車で5分ほどのところにあります。
そこで、受付を済ませてからの入場です。
とりあえず、設営完了でちょっと休憩。

ちょっと問題がありまして、椅子が1つしかありません。
もともとソロキャンプしかしない予定だったので、椅子はひとつ。
妻も興味津々なら2つ購入してたと思いますが、
今回は急遽参加ということもありクーラーボックスを椅子代わりにすることにしました。

!?
あれ?15番サイトじゃないの??
と思われた方は鋭いですね~。(笑)
実は、この日はサイト内の草刈りをされてて、もともとは15番サイトで予約してましたが、草刈りの都合で急遽19番サイトへ変更となりました。

新入りの道具達。
焚き火台と薪ばさみ。(2点ともキャンピングムーンのもの、少し前に自宅にて1度使ってみました。)
国内有名メーカーのパクリともいわれる焚き火台です。アマゾンのタイムセールでお買い得に購入。
薪ばさみも「ソロキャンプ」でおなじみのあの人が使うもののパクリ商品かな?ただステンレス製というのが気に入って購入しました。
いずれも本家よりもかなりお安いですが、作りは価格の割にはかなりしっかりと作られてます。
中国メーカーってほんとすごいコスパですな。(驚)
そして、オイルランタンです。(キャプテンスタッグCSオイルランタン ブロンズ(小))
LEDランタンも便利ですが、火の灯りは何とも言えない良さがありますね。趣があるってやつですね。
その後は、晩御飯も食べて…
まったりと焚き火。

就寝。
…
そして、朝を迎えました。
朝は暑さという洗礼を受けました。
朝日がよくあたる場所で、その日差しでテント内が朝から暑い!
もう暑い季節なんですよね~。夏キャンプどうしましょうかね。
そんなことを考えながら撤収完了。

その後は無事に帰宅しました。
今回はあまり写真を撮らなかったのもあり、ざっくりとしたキャンプの記録となりました。
この日私たちの他にキャンプしてたのは、ソロでもうひとりいらっしゃっただけで、非常に空いてました。
ここは、平日はこんなものなのかもしれません。
実際にキャンプに利用してみて思うのは、洗い場の排水溝が詰まっているのか水の流れが悪すぎました。
洗い物をしていると水が溜まってきます。ゴミ受けにゴミはないのですが溜まってくるのです。
トイレもキレイとは言いにくいです。
管理しているのは市ですが、管理部署がすぐそばにないのもあるので、こうなってしまうのでしょうかね。
いろいろ言いましたが、自宅からすごく近いキャンプ場ですし、安いですし、静かですし、ソロで行くならいいキャンプ場だと思います。
土日祝日は分かりませんが…。
これからは暑い季節になってくるので木陰のあるサイトがいいかなと。
ではでは、今日はこの辺で。
追伸。
妻は、焚き火の番を進んでやってました。
焚き火は気に入ったみたいでしたけど、人生初のキャンプと言うものはそんなには?楽しくなかったみたいです。(残念)
私の準備不足。それが原因ですね。
急遽行くことになったので、それは仕方ないのかな…。
でも、また焚き火しに行こうよ!で一緒に行ってくれることでしょう。(笑)
ではまた。
前回キャンプへ行ったのは2020年の11月15~16日。もうそんなに前だったんですね…。
雪も解け春になりましたが、私の休みと天気が合わなかったのと、諸事情によりキャンプに行けてませんでした。
6月になりようやく休みと好天が一致したので今年初のキャンプへ行ってきました。(キャンプ通算5回目)
2021年6月2日(水)~3日(木)。
そして、今回は急遽妻も人生初のキャンプへ!
以前は全く興味がなく誘っても行かなかったのですが、今回は急遽一緒に行くことになりました。
半ば強制で連れて行ったということは秘密ですが…。(笑)
今回は私の住む富山県にある「上和田緑地キャンプ場」へ。
初めての利用です。
利用料は1泊2日で600円(税込)!安い!!人数は関係なく1区画の料金です。
受付はキャンプ場から少し離れてまして、車で5分ほどのところにあります。
そこで、受付を済ませてからの入場です。
とりあえず、設営完了でちょっと休憩。
ちょっと問題がありまして、椅子が1つしかありません。
もともとソロキャンプしかしない予定だったので、椅子はひとつ。
妻も興味津々なら2つ購入してたと思いますが、
今回は急遽参加ということもありクーラーボックスを椅子代わりにすることにしました。
!?
あれ?15番サイトじゃないの??
と思われた方は鋭いですね~。(笑)
実は、この日はサイト内の草刈りをされてて、もともとは15番サイトで予約してましたが、草刈りの都合で急遽19番サイトへ変更となりました。
新入りの道具達。
焚き火台と薪ばさみ。(2点ともキャンピングムーンのもの、少し前に自宅にて1度使ってみました。)
国内有名メーカーのパクリともいわれる焚き火台です。アマゾンのタイムセールでお買い得に購入。
薪ばさみも「ソロキャンプ」でおなじみのあの人が使うもののパクリ商品かな?ただステンレス製というのが気に入って購入しました。
いずれも本家よりもかなりお安いですが、作りは価格の割にはかなりしっかりと作られてます。
中国メーカーってほんとすごいコスパですな。(驚)
そして、オイルランタンです。(キャプテンスタッグCSオイルランタン ブロンズ(小))
LEDランタンも便利ですが、火の灯りは何とも言えない良さがありますね。趣があるってやつですね。
その後は、晩御飯も食べて…
まったりと焚き火。
就寝。
…
そして、朝を迎えました。
朝は暑さという洗礼を受けました。
朝日がよくあたる場所で、その日差しでテント内が朝から暑い!
もう暑い季節なんですよね~。夏キャンプどうしましょうかね。
そんなことを考えながら撤収完了。
その後は無事に帰宅しました。
今回はあまり写真を撮らなかったのもあり、ざっくりとしたキャンプの記録となりました。
この日私たちの他にキャンプしてたのは、ソロでもうひとりいらっしゃっただけで、非常に空いてました。
ここは、平日はこんなものなのかもしれません。
実際にキャンプに利用してみて思うのは、洗い場の排水溝が詰まっているのか水の流れが悪すぎました。
洗い物をしていると水が溜まってきます。ゴミ受けにゴミはないのですが溜まってくるのです。
トイレもキレイとは言いにくいです。
管理しているのは市ですが、管理部署がすぐそばにないのもあるので、こうなってしまうのでしょうかね。
いろいろ言いましたが、自宅からすごく近いキャンプ場ですし、安いですし、静かですし、ソロで行くならいいキャンプ場だと思います。
土日祝日は分かりませんが…。
これからは暑い季節になってくるので木陰のあるサイトがいいかなと。
ではでは、今日はこの辺で。
追伸。
妻は、焚き火の番を進んでやってました。
焚き火は気に入ったみたいでしたけど、人生初のキャンプと言うものはそんなには?楽しくなかったみたいです。(残念)
私の準備不足。それが原因ですね。
急遽行くことになったので、それは仕方ないのかな…。
でも、また焚き火しに行こうよ!で一緒に行ってくれることでしょう。(笑)
ではまた。