2024年12月04日
第37回ソロキャンプ☆(石川県三国山キャンプ場・20回目)の巻。
寒い日はコーヒーをなるべく飲まないようにしています。てつです。
トイレがすごく近くなるので。(苦笑)
温かくても近くなりますけどね~(笑)
さてさて、安定のいつもの三国山キャンプ場へ行ってきました。
これも先月のこと。
なかなか更新できていませんでした。
すいません。
2024年11月19日(火)~11月20日(水)石川県三国山キャンプ場・20回目
今回はテントサイト21。
初めての利用です。

目の前に柿の木があります。たくさん実をつけています。
これが後で…

設営完了してます。

結構気温が下がってきました。
早めに向こうのU字溝で焚き火してました。

だんだんと日も暮れてきたので、晩御飯。
寒いときは鍋に限りますな。

出来上がり。
肉の代わりに、ソーセージを。

鍋には、やっぱり日本酒です。
この前の残りを。

食後のデザート。
秋なので栗を。

寒いので、あたたかいほうじ茶を。
ホッとする味。心も身体も温まります。

そうこうしていると、何か視線を感じるような気がして前を見ると…!?

光る2つの点が!?
ジーーっとこちらを見つめています。
こちらから近寄っていくと、おそらく狸?のようでした。
慌てて林の中へ逃げていきました。
柿を食べに来ていたようです。
熊じゃなくてほんと良かったです。
そのあとは、テント内で動画をしばらく見た後、温かくして休みました。
…
熊に襲われることもなく、無事に朝を迎えました。
寒いのですが、すがすがしい朝です。
気持ちいいね~

この後は、適当に朝食を済ませ、撤収して無事に帰宅しました。
今回は雨に降られることもなく、快適に過ごせたキャンプでした。
寒い時期のキャンプ。
これもいいですね。
それと、先月の時点では、このキャンプのあと、もう1回は行きたいと思ってました。
でも、どうやらこのキャンプが今年最後になりそうです。
12月も天候には恵まれず、このまま終了になりそうです。
今年は元旦から大きな地震がありどうなることかと思いました。
つい最近もまたそこそこの地震があり、あの時の恐怖心をちょっと思い出しました。
そんなこともありましたが、楽しく過ごせた1年だったと思います。
今年はキャンプへ思うように行けなくて、少し残念な思いがあります。(主な原因は天候のせいではありますが。)
来年はもっといろんな県外のキャンプ場に行く!
そして今年こそは、あのキャンプ場へ行くぞー!!
という思いです。
この後も、気が向いたら年内に何らかの更新あるかもです。
ではでは、今日はこの辺で。
追伸。
今回の「キャンプサイト21」について。
管理棟も駐車場もトイレも水場も薪割小屋もすべてすぐ近く!
かといって、騒がしいことはありませんでした。
平日は、来場者も少なく夜になれば管理人さんも帰宅し、このサイト周りはめちゃめちゃ静かになります。
意外と!?いい場所でした。
また利用するかもです。
ではまた。
トイレがすごく近くなるので。(苦笑)
温かくても近くなりますけどね~(笑)
さてさて、安定のいつもの三国山キャンプ場へ行ってきました。
これも先月のこと。
なかなか更新できていませんでした。
すいません。
2024年11月19日(火)~11月20日(水)石川県三国山キャンプ場・20回目
今回はテントサイト21。
初めての利用です。
目の前に柿の木があります。たくさん実をつけています。
これが後で…
設営完了してます。
結構気温が下がってきました。
早めに向こうのU字溝で焚き火してました。
だんだんと日も暮れてきたので、晩御飯。
寒いときは鍋に限りますな。
出来上がり。
肉の代わりに、ソーセージを。
鍋には、やっぱり日本酒です。
この前の残りを。
食後のデザート。
秋なので栗を。
寒いので、あたたかいほうじ茶を。
ホッとする味。心も身体も温まります。
そうこうしていると、何か視線を感じるような気がして前を見ると…!?
光る2つの点が!?
ジーーっとこちらを見つめています。
こちらから近寄っていくと、おそらく狸?のようでした。
慌てて林の中へ逃げていきました。
柿を食べに来ていたようです。
熊じゃなくてほんと良かったです。
そのあとは、テント内で動画をしばらく見た後、温かくして休みました。
…
熊に襲われることもなく、無事に朝を迎えました。
寒いのですが、すがすがしい朝です。
気持ちいいね~
この後は、適当に朝食を済ませ、撤収して無事に帰宅しました。
今回は雨に降られることもなく、快適に過ごせたキャンプでした。
寒い時期のキャンプ。
これもいいですね。
それと、先月の時点では、このキャンプのあと、もう1回は行きたいと思ってました。
でも、どうやらこのキャンプが今年最後になりそうです。
12月も天候には恵まれず、このまま終了になりそうです。
今年は元旦から大きな地震がありどうなることかと思いました。
つい最近もまたそこそこの地震があり、あの時の恐怖心をちょっと思い出しました。
そんなこともありましたが、楽しく過ごせた1年だったと思います。
今年はキャンプへ思うように行けなくて、少し残念な思いがあります。(主な原因は天候のせいではありますが。)
来年はもっといろんな県外のキャンプ場に行く!
そして今年こそは、あのキャンプ場へ行くぞー!!
という思いです。
この後も、気が向いたら年内に何らかの更新あるかもです。
ではでは、今日はこの辺で。
追伸。
今回の「キャンプサイト21」について。
管理棟も駐車場もトイレも水場も薪割小屋もすべてすぐ近く!
かといって、騒がしいことはありませんでした。
平日は、来場者も少なく夜になれば管理人さんも帰宅し、このサイト周りはめちゃめちゃ静かになります。
意外と!?いい場所でした。
また利用するかもです。
ではまた。
2024年12月04日
第36回ソロキャンプ☆(石川県能登家族旅行村Weランド・初回)の巻。
復興はまだまだこれからでした。てつです。
石川県の能登半島の能登島にあるキャンプ場へ行ってきました。
その帰りに改めて感じました。
このことについては、記事の最後に書いておきます。
今回も、もう先月のこと。
11月は晴れ予報ならキャンプへ行く!!
と決めてたので、また行ってきました。
今度は泊りで。
今回は初めて行くキャンプ場。
ワクワクしますね~。
2024年11月12日(火)~11月13日(水)石川県能登家族旅行村Weランド・初回
石川県の能登半島、その能登島というところにこのキャンプ場はあります。
幸いこのキャンプ場はそれほど震災の被害はなかったようです。
広大な敷地の海辺にあるキャンプ場です。
サイトによって景観は変わりますが、海辺のサイトがお勧めです。(林間サイトなどもあります)
私も、海辺のロケーションの良いところ(第2・第5オートエリア)でキャンプしたかったのですが、風が強まる予報が出てるから気を付けてくださいとのこと。
というわけで、海辺ではありますが風の影響を受けにくいと言われた「第3オートエリア」で設営することにしました。
(受付のお姉さんがいろいろ書き込みながら説明してくださいました。)

ここをキャンプ地とする!

設営完了。
車はちょっと移動しました。

小腹が空いたので、ポップコーンを。
キャンプではじめてこのタイプのを頂きました。
できたてはやっぱり美味いですね!

秋の空。

キャンプ場内を散歩、散策。

第2オートエリアの景観が良かったです。
しかし、風が強くなる予報のため今回は見送りで。
平日のためガラガラ。

だんだん日も暮れてきました。
綺麗な夕日です。

日没。

というわけで、晩御飯と行きましょう。
センマイ(牛のホルモン・第3胃)を焼いていきます。ものすごく歯ごたえがあってこの食感が好きです。

寒くなってきました。
そうなると、おでんが恋しくなりますよね?


おでんとくれば、やはり日本酒でしょう?(笑)
北秋田シリーズは安くてうまい酒です。これは大吟醸ですが、濁り酒も安くてうまいです。

おちょこもこだわってみました。2割増しぐらいでお酒が美味くなる気がします。(笑)

食事も終わりテントの中で動画を見ていると…
雨が降り出しました。
結構な雨。(汗)
えーーーーーっ
予報では雨降るようなこと言ってなかったような…
まあ降ってるものはしょうがない。
結構な降り方。
雨もりしないか!?
地面に降った雨が浸水してこないか!?
など心配しつつ、その夜は休みました。
…
朝。

テントはポリコットン生地なので雨には弱いのですが適度にはじいてくれて、持ちこたえてくれました。
どうやら夜中には止んでいたみたいです。

しかしテントはびしょびしょ、グランドシートも地面側は結露でひどいことが予想されます。(汗)
片付けは覚悟しなければです。
朝は予報通り第2・第5オートエリア側に向かって少々風が強く吹いている状況でした。

そして、朝ごはん。
七尾市の地元のスーパーで買ったとん平焼き。
美味かったです。

雨に濡れたテントやらグランドシートやら片付けに手間取りながら撤収完了!

無事チェックアウトし、すぐ近くの能登島水族館の駐車場へ。
ここの水族館も震災でかなりの被害を受けました。(ジンベイザメが2頭亡くなりました。今は新たに迎え入れ再開しています。)
向こう側にWe landが見えますね。

七尾市内を寄り道しつつ、無事に帰宅しました。
今回も楽しくキャンプできました!
帰ってからの後始末、片付け、道具の手入れが大変でしたが…。
次回も楽しくキャンプするための準備と思えばそれもまた楽し☆ですかね?
ではでは、今日はこの辺で。
追伸。
帰り道のことについて書いておきます。
能登島から出るときに橋を渡るのですが、そこから和倉温泉の温泉街を望むことができます。
どう見ても垂直に立っていない建物が何棟か見えるのです。
とりあえず、ちょっとそばまで行ってみよう。
ということで、和倉温泉街を車で流してきました。
そこへ行ってまず驚くのが、大きなホテルが軒並み休業中であったり、もう廃業している??建物ばかり。
ホテルの外壁が崩れ落ちたままだったり、建物自体が傾いていたり、ホテルの玄関先の地面が盛り上がってボコボコにコンクリートが割れていたり。
などなど、ひどいありさまでした。
もちろん、復興のためにたくさんの業者さんが働いてはいらっしゃる様子でしたが、まだまだな状況でした。
この状況では、温泉に来てください!って言える状況ではありません。
私も何年か前に宿泊したホテルのそばを通りましたが、休業してました。
駐車場には業者さんの車ばかりがたくさん駐車されており、おそらく建物内を修繕中なのかなと思われました。
震災から、約10カ月経過したところです。
まだまだ人を呼べるような状況ではなく、観光客も全然歩いている様子はありませんでした。
その光景を見ると、なんだかとても悲しく寂しい気分になってしまいました。
能登へは妻と何度もドライブや観光で訪れている楽しい思い出がたくさん詰まった場所。
時間はかかるとは思いますが、復興し、またにぎやかな能登に戻ることを願うばかりです。
政府には手厚い能登への補助をお願いしたいとしみじみと感じました。
長くなりましたが、今日はこの辺で。
ではでは。
もひとつおまけ。
受付でユーチューバーの方たちのステッカーを頂きました。
(まだ在庫あって良かった!これをもらいに行く目的もありました。)

次の更新が今年最後のキャンプレポとなりそうです。
ではまた!
石川県の能登半島の能登島にあるキャンプ場へ行ってきました。
その帰りに改めて感じました。
このことについては、記事の最後に書いておきます。
今回も、もう先月のこと。
11月は晴れ予報ならキャンプへ行く!!
と決めてたので、また行ってきました。
今度は泊りで。
今回は初めて行くキャンプ場。
ワクワクしますね~。
2024年11月12日(火)~11月13日(水)石川県能登家族旅行村Weランド・初回
石川県の能登半島、その能登島というところにこのキャンプ場はあります。
幸いこのキャンプ場はそれほど震災の被害はなかったようです。
広大な敷地の海辺にあるキャンプ場です。
サイトによって景観は変わりますが、海辺のサイトがお勧めです。(林間サイトなどもあります)
私も、海辺のロケーションの良いところ(第2・第5オートエリア)でキャンプしたかったのですが、風が強まる予報が出てるから気を付けてくださいとのこと。
というわけで、海辺ではありますが風の影響を受けにくいと言われた「第3オートエリア」で設営することにしました。
(受付のお姉さんがいろいろ書き込みながら説明してくださいました。)
ここをキャンプ地とする!
設営完了。
車はちょっと移動しました。
小腹が空いたので、ポップコーンを。
キャンプではじめてこのタイプのを頂きました。
できたてはやっぱり美味いですね!
秋の空。
キャンプ場内を散歩、散策。
第2オートエリアの景観が良かったです。
しかし、風が強くなる予報のため今回は見送りで。
平日のためガラガラ。
だんだん日も暮れてきました。
綺麗な夕日です。
日没。
というわけで、晩御飯と行きましょう。
センマイ(牛のホルモン・第3胃)を焼いていきます。ものすごく歯ごたえがあってこの食感が好きです。
寒くなってきました。
そうなると、おでんが恋しくなりますよね?
おでんとくれば、やはり日本酒でしょう?(笑)
北秋田シリーズは安くてうまい酒です。これは大吟醸ですが、濁り酒も安くてうまいです。
おちょこもこだわってみました。2割増しぐらいでお酒が美味くなる気がします。(笑)
食事も終わりテントの中で動画を見ていると…
雨が降り出しました。
結構な雨。(汗)
えーーーーーっ
予報では雨降るようなこと言ってなかったような…
まあ降ってるものはしょうがない。
結構な降り方。
雨もりしないか!?
地面に降った雨が浸水してこないか!?
など心配しつつ、その夜は休みました。
…
朝。
テントはポリコットン生地なので雨には弱いのですが適度にはじいてくれて、持ちこたえてくれました。
どうやら夜中には止んでいたみたいです。
しかしテントはびしょびしょ、グランドシートも地面側は結露でひどいことが予想されます。(汗)
片付けは覚悟しなければです。
朝は予報通り第2・第5オートエリア側に向かって少々風が強く吹いている状況でした。
そして、朝ごはん。
七尾市の地元のスーパーで買ったとん平焼き。
美味かったです。
雨に濡れたテントやらグランドシートやら片付けに手間取りながら撤収完了!
無事チェックアウトし、すぐ近くの能登島水族館の駐車場へ。
ここの水族館も震災でかなりの被害を受けました。(ジンベイザメが2頭亡くなりました。今は新たに迎え入れ再開しています。)
向こう側にWe landが見えますね。
七尾市内を寄り道しつつ、無事に帰宅しました。
今回も楽しくキャンプできました!
帰ってからの後始末、片付け、道具の手入れが大変でしたが…。
次回も楽しくキャンプするための準備と思えばそれもまた楽し☆ですかね?
ではでは、今日はこの辺で。
追伸。
帰り道のことについて書いておきます。
能登島から出るときに橋を渡るのですが、そこから和倉温泉の温泉街を望むことができます。
どう見ても垂直に立っていない建物が何棟か見えるのです。
とりあえず、ちょっとそばまで行ってみよう。
ということで、和倉温泉街を車で流してきました。
そこへ行ってまず驚くのが、大きなホテルが軒並み休業中であったり、もう廃業している??建物ばかり。
ホテルの外壁が崩れ落ちたままだったり、建物自体が傾いていたり、ホテルの玄関先の地面が盛り上がってボコボコにコンクリートが割れていたり。
などなど、ひどいありさまでした。
もちろん、復興のためにたくさんの業者さんが働いてはいらっしゃる様子でしたが、まだまだな状況でした。
この状況では、温泉に来てください!って言える状況ではありません。
私も何年か前に宿泊したホテルのそばを通りましたが、休業してました。
駐車場には業者さんの車ばかりがたくさん駐車されており、おそらく建物内を修繕中なのかなと思われました。
震災から、約10カ月経過したところです。
まだまだ人を呼べるような状況ではなく、観光客も全然歩いている様子はありませんでした。
その光景を見ると、なんだかとても悲しく寂しい気分になってしまいました。
能登へは妻と何度もドライブや観光で訪れている楽しい思い出がたくさん詰まった場所。
時間はかかるとは思いますが、復興し、またにぎやかな能登に戻ることを願うばかりです。
政府には手厚い能登への補助をお願いしたいとしみじみと感じました。
長くなりましたが、今日はこの辺で。
ではでは。
もひとつおまけ。
受付でユーチューバーの方たちのステッカーを頂きました。
(まだ在庫あって良かった!これをもらいに行く目的もありました。)
次の更新が今年最後のキャンプレポとなりそうです。
ではまた!
2024年12月04日
第35回ソロキャンプ(日帰り)☆(富山県上和田緑地キャンプ場・14回目)の巻。
先週スタッドレスタイヤに履き替えました。てつです。
気づけばもう寒い冬。いつの間に秋終わりました??って感じです。
北陸も寒くなってきました。天気予報では、来週雪マークも。
さてさて、だいぶ更新をさぼっておりました。
すいません。
と言ってもそんなに見てる人もいないと思われますけど…?
もう先月のこと。
行ってきました。ソロデイキャンプ!
いつものところへ。
2024年11月8日(金)(日帰り)富山県上和田緑地キャンプ場・14回目
晴れ予報なら予定がなければキャンプへ行く!
と決めてたのが、11月。
珍しく金曜日休みで晴れ予報。
行くしかありません!
到着し、設営完了。

今回は日差しも弱くなってきたので、薄手のタープを張りました。
そして、ハンモックも。

お昼は、もつ鍋です。


美味しくいただきました。
秋と言えば、さつまいも?
というわけで、おやつ。
一緒にコーヒーも。

秋の心地よい時間が流れています。

ハンモックで心地よい揺れを楽しみつつ…ゆっくり時間は流れていきます。

日も短くなってきてます。
暗くなる前に撤収し、無事に帰宅しました。
暑い夏が長く続き、秋になったらキャンプ行くぞー!!って思ってましたが、秋になったらなったで雨多く…。
なかなか行けてません。
貴重な晴れの日。
楽しく過ごせました。
ありがたや。
この後も、運よく2回キャンプへ行けましたので、順次更新していきます!
しばらくお待ちを。
ではでは、今日はこの辺で。
気づけばもう寒い冬。いつの間に秋終わりました??って感じです。
北陸も寒くなってきました。天気予報では、来週雪マークも。
さてさて、だいぶ更新をさぼっておりました。
すいません。
と言ってもそんなに見てる人もいないと思われますけど…?
もう先月のこと。
行ってきました。ソロデイキャンプ!
いつものところへ。
2024年11月8日(金)(日帰り)富山県上和田緑地キャンプ場・14回目
晴れ予報なら予定がなければキャンプへ行く!
と決めてたのが、11月。
珍しく金曜日休みで晴れ予報。
行くしかありません!
到着し、設営完了。
今回は日差しも弱くなってきたので、薄手のタープを張りました。
そして、ハンモックも。
お昼は、もつ鍋です。
美味しくいただきました。
秋と言えば、さつまいも?
というわけで、おやつ。
一緒にコーヒーも。
秋の心地よい時間が流れています。
ハンモックで心地よい揺れを楽しみつつ…ゆっくり時間は流れていきます。
日も短くなってきてます。
暗くなる前に撤収し、無事に帰宅しました。
暑い夏が長く続き、秋になったらキャンプ行くぞー!!って思ってましたが、秋になったらなったで雨多く…。
なかなか行けてません。
貴重な晴れの日。
楽しく過ごせました。
ありがたや。
この後も、運よく2回キャンプへ行けましたので、順次更新していきます!
しばらくお待ちを。
ではでは、今日はこの辺で。
2024年09月25日
第34回ソロキャンプ(日帰り)☆(富山県上和田緑地キャンプ場・13回目)の巻。
最近飼い猫がやんちゃすぎて困ってます。てつです。
まだ若いからですかね?毎日悪いことばかりしている子猫ちゃん。(笑)
いつになったら落ち着くのやら…。
さて、なんだか最近急に朝晩秋っぽくなってきました。
いいことです。
まさにキャンプシーズン到来の兆し♪
本日は休み♪
そして、天気は晴れ!
なら行かないわけにはいきません。
行ってきましたよ~。デイキャンプ!?
今週は残念ながら連休ではないので、泣く泣くデイキャンです。
2024年9月25日(水)(日帰り)富山県上和田緑地キャンプ場・13回目
先週から、天気予報を見ると、今日の休みは晴れ予報。
しかし、連休ではない。
でもでも、せっかくの貴重な晴れの日。
なら、デイキャンしよう!って思ってました。
妻も、行って来たら?と言ってくれてます。
そんなわけで、本日いつもの上和田緑地へ行ってきました。
今日は、予約もせずいきなり受付へ。
平日ですからね。予約せずとも利用出来てしまうのですよ。

相変わらず安いです。(日帰り300円、1泊で600円)このまま維持して頂けるとありがたいですね。
そして、本日は誰もいないとのこと。
完ソロです!
デイキャンだけど。(笑)
本日のテーマは3つ!
①久々にタープを張る。
②鰻(ウナギ)(2段?)を食べる。
③ハンモックを体験する。
以上です。
到着し、早速設営。
①完了。


いい天気です。半袖で暑すぎないぎりぎりの気候がいいですね。
そして次!
②は米炊きから。
久しぶりの炊飯。
ガスで炊きます。

そしてウナギ(スーパーで買ったかば焼きを自宅で下処理済)を蒸し焼きに。

そして完成。

実はこれ、鰻(ウナギ)が2段になってます。
鰻の下にご飯、そしてまた鰻、そしてご飯と重なってます。
そんな贅沢な逸品。
米1合炊きました。いつもの2倍です。
そんな量でしたが、完食しておなか一杯になりました。
ん~美味かったですよ~。(でもしばらく鰻はもういいかな…)
さて、次へ移ります。
③ハンモック。
今まではどういうわけか全く興味がなかったハンモック。
最近転勤してきた職場の同僚もキャンプ好きで、ハンモック泊をしているとのこと。
安いのもあるから、そういうので試してみたら?
という助言から、アマゾンのタイムセールで2600円ぐらいで購入。
本日デビューです。

(マナー知らずで、樹木にあて布をしていませんでした。(同僚から指摘あり)申し訳ありません。今後は準備して対応します。)
ハンモック、本日初体験でしたが、なんとも楽しいですね。
ゆらゆら揺れて、今までに味わったことのない感覚。
非日常ってやつです。
キャンプもそうですけど。
楽しい。
次回もまたハンモックやりますぞ~。
とここで、ミッションコンプリート。
その後は、しばらくのんびりと過ごしてました。
綺麗な青空。
もう秋の空です。

久しぶりの、タープ張りとデイキャンプ。
楽しい時間でした。
天気が良いだけでも、ほんとキャンプって楽しいですね~♪
今週はもう1日休みがあります♪
そして、今のところ晴れ予報。
またデイキャン行くかもです。
ではでは、今日はここらで。
まだ若いからですかね?毎日悪いことばかりしている子猫ちゃん。(笑)
いつになったら落ち着くのやら…。
さて、なんだか最近急に朝晩秋っぽくなってきました。
いいことです。
まさにキャンプシーズン到来の兆し♪
本日は休み♪
そして、天気は晴れ!
なら行かないわけにはいきません。
行ってきましたよ~。デイキャンプ!?
今週は残念ながら連休ではないので、泣く泣くデイキャンです。
2024年9月25日(水)(日帰り)富山県上和田緑地キャンプ場・13回目
先週から、天気予報を見ると、今日の休みは晴れ予報。
しかし、連休ではない。
でもでも、せっかくの貴重な晴れの日。
なら、デイキャンしよう!って思ってました。
妻も、行って来たら?と言ってくれてます。
そんなわけで、本日いつもの上和田緑地へ行ってきました。
今日は、予約もせずいきなり受付へ。
平日ですからね。予約せずとも利用出来てしまうのですよ。
相変わらず安いです。(日帰り300円、1泊で600円)このまま維持して頂けるとありがたいですね。
そして、本日は誰もいないとのこと。
完ソロです!
デイキャンだけど。(笑)
本日のテーマは3つ!
①久々にタープを張る。
②鰻(ウナギ)(2段?)を食べる。
③ハンモックを体験する。
以上です。
到着し、早速設営。
①完了。
いい天気です。半袖で暑すぎないぎりぎりの気候がいいですね。
そして次!
②は米炊きから。
久しぶりの炊飯。
ガスで炊きます。
そしてウナギ(スーパーで買ったかば焼きを自宅で下処理済)を蒸し焼きに。
そして完成。
実はこれ、鰻(ウナギ)が2段になってます。
鰻の下にご飯、そしてまた鰻、そしてご飯と重なってます。
そんな贅沢な逸品。
米1合炊きました。いつもの2倍です。
そんな量でしたが、完食しておなか一杯になりました。
ん~美味かったですよ~。(でもしばらく鰻はもういいかな…)
さて、次へ移ります。
③ハンモック。
今まではどういうわけか全く興味がなかったハンモック。
最近転勤してきた職場の同僚もキャンプ好きで、ハンモック泊をしているとのこと。
安いのもあるから、そういうので試してみたら?
という助言から、アマゾンのタイムセールで2600円ぐらいで購入。
本日デビューです。
(マナー知らずで、樹木にあて布をしていませんでした。(同僚から指摘あり)申し訳ありません。今後は準備して対応します。)
ハンモック、本日初体験でしたが、なんとも楽しいですね。
ゆらゆら揺れて、今までに味わったことのない感覚。
非日常ってやつです。
キャンプもそうですけど。
楽しい。
次回もまたハンモックやりますぞ~。
とここで、ミッションコンプリート。
その後は、しばらくのんびりと過ごしてました。
綺麗な青空。
もう秋の空です。
久しぶりの、タープ張りとデイキャンプ。
楽しい時間でした。
天気が良いだけでも、ほんとキャンプって楽しいですね~♪
今週はもう1日休みがあります♪
そして、今のところ晴れ予報。
またデイキャン行くかもです。
ではでは、今日はここらで。
2024年09月20日
第33回ソロキャンプ☆(岐阜県平湯キャンプ場・初回)の巻。
最近はスマホの画面がかなり見にくくなってきました。てつです。
老眼というやつですね?まあだいぶ前からメガネは使わせてもらってます。
ん~歳は取りたくないものですねぇ~。(苦笑)
話は変わって、今年も暑い夏でした。
いや、まだ夏は終わっていないようなこの暑さ。
今日も富山の最高気温は36度!。もう9月も下旬ですよ?
いつまでこの暑さ続くの??と思ってましたが、明日からは少し涼しくなる様子。
これからが、いよいよキャンプの楽しくなる季節☆
楽しまなくては!!
さてさて、ずーっと暑い日が続いておりまして、キャンプに行く気になれず、気づけば9月も半ばを過ぎてました。
そろそろキャンプ行きたい病が発症しかかってたところ、
休みと天気が合いそう?な感じだったので、ちょっと涼しい標高の高いところへ行っちゃおう!
ってことで、岐阜県にある「平湯キャンプ場」へ行ってきました。

(平湯キャンプ場は今年60周年のようですね。)
2024年9月17日(火)~9月18日(水)岐阜県平湯キャンプ場・初回
ソロキャンプでは初めてですが、実は中学1年と2年の時に学校の行事でテント泊しています。
懐かしい思い出です。
そんなわけで、三十?年ぶりの平湯キャンプです。
自宅から約2時間ほどで到着。

とりあえず、設営完了。


平湯キャンプ場は標高1300mのところにあります。
標高100m上がるごとに0.6度気温が下がります。
ということは平野部より約7.8度気温が低くなる計算です。
そりゃ涼しいわけです。
とは言え、湿度がかなり高め。
地面も濡れてましたし、サイトのすぐそばに川が流れてまして、それも関係してるかもしれません。
場内を散歩してみました。
平湯キャンプ場は林間サイトです。
そのほとんどがオートサイトで、車を横付けできます。

小川が流れてたりもします。
テントに戻りしばらくのんびり。

虫が多いのでパワー森林香を。
と言っても、害虫と呼べるような虫は少なく快適でした。
段々と夜になり、晩御飯を。
今回のテーマは肉を食べる!


牛のミスジのステーキ。美味かったです。

そして、今回からは氷を持参。(S社のグロウラーに似たやつにて)

キャンプで、飲み物に氷を入れてさらに冷たくいただく。
氷があることの幸せ。いいですね。
肉を頂いていると、何やら雷の音が聞こえてきます。
え~(汗)
自宅を出る時点での予報では、雨は降らなさそうでしたが、やっぱり山ですね。
天気は不安定。山をなめちゃいけません。
どうやら雨雲が近づいてきてます。
雨に備えて、色々片付けだしました。
すると、雨が降り出しました。
しばらくテント内で待機。
せっかくの新幕がぁぁぁ。(泣)
21時半ごろになりほぼ雨は止んだ様子。
とりあえず、眠くなってきたので就寝の準備をし、早めに休みました。
…
ボツボツボツ…
雨音に起こされました。
時計を見ると、23時過ぎたぐらい。
結構な雨です。
うわぁ…。雨ひどい。テントが浸水するのでは!?という不安に駆られながらそのまま休みました。
…
無事、朝を迎えました。浸水もなく大丈夫でした。(ホッ)

平湯の朝は涼しい。湿度はMAX!

晴れ間も見えます。
朝ごはんは適当に済ませて、撤収完了!

帰りはすぐ近くの「平湯の森」という温泉施設に寄って、汗を流したあと無事に帰宅しました。
かなり久しぶりのソロキャンプ。
雨には降られましたけど、それもまた良い経験。
楽しめました。
今月は休みの都合でもう行けませんが、来月はまたソロキャン行くぞ~!~♪
ではでは、今日はこの辺で。
追伸。
今年はあのキャンプ場へぜひ行きたいともくろんでます。
それも天気次第ですけど。
ではまた!
老眼というやつですね?まあだいぶ前からメガネは使わせてもらってます。
ん~歳は取りたくないものですねぇ~。(苦笑)
話は変わって、今年も暑い夏でした。
いや、まだ夏は終わっていないようなこの暑さ。
今日も富山の最高気温は36度!。もう9月も下旬ですよ?
いつまでこの暑さ続くの??と思ってましたが、明日からは少し涼しくなる様子。
これからが、いよいよキャンプの楽しくなる季節☆
楽しまなくては!!
さてさて、ずーっと暑い日が続いておりまして、キャンプに行く気になれず、気づけば9月も半ばを過ぎてました。
そろそろキャンプ行きたい病が発症しかかってたところ、
休みと天気が合いそう?な感じだったので、ちょっと涼しい標高の高いところへ行っちゃおう!
ってことで、岐阜県にある「平湯キャンプ場」へ行ってきました。
(平湯キャンプ場は今年60周年のようですね。)
2024年9月17日(火)~9月18日(水)岐阜県平湯キャンプ場・初回
ソロキャンプでは初めてですが、実は中学1年と2年の時に学校の行事でテント泊しています。
懐かしい思い出です。
そんなわけで、三十?年ぶりの平湯キャンプです。
自宅から約2時間ほどで到着。
とりあえず、設営完了。
平湯キャンプ場は標高1300mのところにあります。
標高100m上がるごとに0.6度気温が下がります。
ということは平野部より約7.8度気温が低くなる計算です。
そりゃ涼しいわけです。
とは言え、湿度がかなり高め。
地面も濡れてましたし、サイトのすぐそばに川が流れてまして、それも関係してるかもしれません。
場内を散歩してみました。
平湯キャンプ場は林間サイトです。
そのほとんどがオートサイトで、車を横付けできます。
小川が流れてたりもします。
テントに戻りしばらくのんびり。
虫が多いのでパワー森林香を。
と言っても、害虫と呼べるような虫は少なく快適でした。
段々と夜になり、晩御飯を。
今回のテーマは肉を食べる!
牛のミスジのステーキ。美味かったです。
そして、今回からは氷を持参。(S社のグロウラーに似たやつにて)
キャンプで、飲み物に氷を入れてさらに冷たくいただく。
氷があることの幸せ。いいですね。
肉を頂いていると、何やら雷の音が聞こえてきます。
え~(汗)
自宅を出る時点での予報では、雨は降らなさそうでしたが、やっぱり山ですね。
天気は不安定。山をなめちゃいけません。
どうやら雨雲が近づいてきてます。
雨に備えて、色々片付けだしました。
すると、雨が降り出しました。
しばらくテント内で待機。
せっかくの新幕がぁぁぁ。(泣)
21時半ごろになりほぼ雨は止んだ様子。
とりあえず、眠くなってきたので就寝の準備をし、早めに休みました。
…
ボツボツボツ…
雨音に起こされました。
時計を見ると、23時過ぎたぐらい。
結構な雨です。
うわぁ…。雨ひどい。テントが浸水するのでは!?という不安に駆られながらそのまま休みました。
…
無事、朝を迎えました。浸水もなく大丈夫でした。(ホッ)
平湯の朝は涼しい。湿度はMAX!
晴れ間も見えます。
朝ごはんは適当に済ませて、撤収完了!
帰りはすぐ近くの「平湯の森」という温泉施設に寄って、汗を流したあと無事に帰宅しました。
かなり久しぶりのソロキャンプ。
雨には降られましたけど、それもまた良い経験。
楽しめました。
今月は休みの都合でもう行けませんが、来月はまたソロキャン行くぞ~!~♪
ではでは、今日はこの辺で。
追伸。
今年はあのキャンプ場へぜひ行きたいともくろんでます。
それも天気次第ですけど。
ではまた!
2024年06月12日
第32回ソロキャンプ☆(石川県三国山キャンプ場・19回目)の巻。
子猫を飼い始めました。てつです。

以前飼っていた猫は、2年前の6月27日に星になりました。
あれから月日は流れ、いろんなご縁があり今回新しい家族を迎える運びとなりました。
先月の末ごろから飼い始めました。人懐っこいかわいい子です。やんちゃすぎて手をやいてますが(笑)
さてさて、本題に入りましょう。
またまた行ってきました。ソロキャンプ。
と言っても、少々間が開きました。
資格試験などもあり、少々控えておりました。
そして、6月。
次の休みは…天気も良い!ということでいつもの前日予約。
平日休みの特権ですかね。
そして、いつもの所です。
2024年6月4日(火)~6月5日(水)石川県三国山キャンプ場・19回目
今回は、テントサイト23。
管理棟も薪割小屋も、トイレもほどほどに近く、それでいて孤立したサイトなので静かに過ごせるサイトです。
目の前には林も広がっています。

設営完了してます。
今回のテーマは、水蒸気炊飯してカレーを食べる!
それだけです。(笑)
夕方になってきたので、食事の準備を。
今回は職場の同僚にもらったゆるキャン△カレーをいただきます。

そして、雷鳥飯盒にて初水蒸気炊飯です。同時にレトルトカレーも温めてます。

できあがり!

うまくたけてます。
そして、肉を焼く!

それをご飯にのせカレーをかける!

(肉の残りの2個は別でいただきました。)
「いただきま~す!」
「うまぁ~~!」
大げさかもですが、いままで食べたキャンプ飯で一番美味い!と思いました。
ソロキャンプでは、今までなぜかカレーライスは食べたことがなく、今回初めて食べました。
カレーライスはもともと大好きです。
外で食べると3割増しで美味いって言いますから、そりゃもう美味いわけですよね~!?
新緑の中…

ビールを飲みつつ、もりもりと美味しくいただきました。
夜になり、焚き火。

ここでは、いつも設置されてるU字溝で焚き火してます。
後片付けが楽なので…。
この日は、早いうちに眠気に襲われ、早々に寝ました。
そして朝。
相変わらずの手抜き飯。

そして、ドリップコーヒーを。

奥でランプの燃料を使い切るために火を付けてます。
そして、撤収完了!

無事に帰宅しました。
今回は暑くもなく寒くもなく過ごしやすいキャンプでした。
夜の焚き火は、気温的にもちょうど良い感じでした。
これからの季節は、暑くなるシーズン。
今年こそは、標高の高いところめがけてのキャンプですかね。
この後は、資格試験の実技がありますので、その対策のためしばらくキャンプはお休みです。
また次回、キャンプへ行きましたらここで報告したいと思います。
ではでは、今日はこの辺で。
以前飼っていた猫は、2年前の6月27日に星になりました。
あれから月日は流れ、いろんなご縁があり今回新しい家族を迎える運びとなりました。
先月の末ごろから飼い始めました。人懐っこいかわいい子です。やんちゃすぎて手をやいてますが(笑)
さてさて、本題に入りましょう。
またまた行ってきました。ソロキャンプ。
と言っても、少々間が開きました。
資格試験などもあり、少々控えておりました。
そして、6月。
次の休みは…天気も良い!ということでいつもの前日予約。
平日休みの特権ですかね。
そして、いつもの所です。
2024年6月4日(火)~6月5日(水)石川県三国山キャンプ場・19回目
今回は、テントサイト23。
管理棟も薪割小屋も、トイレもほどほどに近く、それでいて孤立したサイトなので静かに過ごせるサイトです。
目の前には林も広がっています。
設営完了してます。
今回のテーマは、水蒸気炊飯してカレーを食べる!
それだけです。(笑)
夕方になってきたので、食事の準備を。
今回は職場の同僚にもらったゆるキャン△カレーをいただきます。
そして、雷鳥飯盒にて初水蒸気炊飯です。同時にレトルトカレーも温めてます。
できあがり!
うまくたけてます。
そして、肉を焼く!
それをご飯にのせカレーをかける!
(肉の残りの2個は別でいただきました。)
「いただきま~す!」
「うまぁ~~!」
大げさかもですが、いままで食べたキャンプ飯で一番美味い!と思いました。
ソロキャンプでは、今までなぜかカレーライスは食べたことがなく、今回初めて食べました。
カレーライスはもともと大好きです。
外で食べると3割増しで美味いって言いますから、そりゃもう美味いわけですよね~!?
新緑の中…
ビールを飲みつつ、もりもりと美味しくいただきました。
夜になり、焚き火。
ここでは、いつも設置されてるU字溝で焚き火してます。
後片付けが楽なので…。
この日は、早いうちに眠気に襲われ、早々に寝ました。
そして朝。
相変わらずの手抜き飯。
そして、ドリップコーヒーを。
奥でランプの燃料を使い切るために火を付けてます。
そして、撤収完了!
無事に帰宅しました。
今回は暑くもなく寒くもなく過ごしやすいキャンプでした。
夜の焚き火は、気温的にもちょうど良い感じでした。
これからの季節は、暑くなるシーズン。
今年こそは、標高の高いところめがけてのキャンプですかね。
この後は、資格試験の実技がありますので、その対策のためしばらくキャンプはお休みです。
また次回、キャンプへ行きましたらここで報告したいと思います。
ではでは、今日はこの辺で。
2024年04月23日
第31回ソロキャンプ☆(石川県三国山キャンプ場・18回目)の巻。
日本酒のおいしさに気づきつつあります。てつです。
酒は強くないですが、いろんなお酒を飲むことは好きです。
ビールやチューハイ、焼酎、ワイン、ウイスキーなどなど。
キャンプにいつも持って行くことが多いのはビールですが、今年からは日本酒も仲間に入りました。
さてさて、昨年の12月から月日は流れ、もうすでに春を迎えてます。
3月になりキャンプに行きたい行きたいと思いながらももう4月も中旬。
なぜか休みは雨ばかり(泣)北陸は雨の多い地域です。仕方ないと言えば仕方ない。むぅ。
そんなわけで、キャンプに行きたくても行けてません。(基本雨予報であれば行きませんので…)
そんな日々を過ごしてましたが、いよいよチャンスが!
というわけで行ってまいりました。
2024年4月16日(水)~4月17日(木)石川県三国山キャンプ場・18回目
相変わらずのいつもの三国山キャンプ。
早速ですが、到着し、設営完了!

今年から新設サイトができましたので早速そこを利用してみましたよ?
今回は「オートサイト4.5」です。「.5(コンマ5)」て(笑)
オートサイトの4と5の間にありますからね。


本日は平日ということもあり空いてます。
私を含めて3組。
ほんと静かないいキャンプ場です。
しばらく椅子に座りぼーっとしてると管理人さん登場。
ネット予約の時にコメント欄があるので、そこに意見を書かせていただいてたことに対しての謝罪がありました。
管理人さんはまったく悪くはないのですが、謝罪いただきなんか申し訳なく思いました。
利用者さんのマナーの問題なのですけどね。
そんなことがありました。
そのあとはいつもの通り、薪割体験して薪を調達。
忙しい日常を忘れ、散歩したり、のんびりとした時間を過ごしていました。



そんな中、あの元旦の地震の爪痕があったり。

こちらのキャンプ場の営業には問題ない程度だったのが幸いでした。
夕方になってきましたので、そろそろ…

今回は久しぶりに羊の肉を頂きます。

春キャベツと一緒に。

ちょっと汁気が多すぎですね。(苦笑)
でも、羊の肉美味かったです。
あの独特の香りが好きですね。
そして、今回はキャンプに初めて日本酒を持ち込みました。

最近、いろいろ飲み比べてまして、今回のは「八海山 特別本醸造」イオン限定ラベル
一口飲んでみると…
おぉ~これは!?
「美味い!!」
と思えた酒でした。
特別高い酒ではないのですが、今まで飲んだ日本酒とは何かが違います。
香り、甘味良いバランスです。
まさに自分好みのお酒を見つけた!!
そう思えました。
貝ひもと一緒に飲むと抜群にお酒の美味さが引き立ちますね。
ん~んまい♪
そして、〆にカレーメシ(シーフード)です。

相変わらず手抜きですよね。
でもね、それでいいんです。
誰のためにキャンプしてるのか。
自分のためです。
自分がしたいようにするだけ。それがソロキャンプ。
私の場合は、自然の中でのんびり過ごすのが目的ですから。
そのあとは、日本酒をちびちびやりながら焚き火をして過ごしました。

久しぶりの焚き火。
炎を見ているとなんだか癒されます。
日常のストレスからもだんだんと解放されていくような気がします。
ゆっくりのようで、あっという間に時間は流れ…
薪も燃え尽きたので、テントに入りしばらく持ってきたタブレットでゆるキャン△を観てました。
段々と眠たくなってきたので…就寝。
…


無事に朝を迎えました。
春はクマの出やすいシーズン。
少し気にはしつつ、寒くも暑くもなく程よく眠れました。
朝食は適当に済ませ、撤収。
無事に帰宅しました。
今年初キャンプ、やっぱりキャンプって楽しいですね!
帰ってくるとなんだか身体は少し疲れてはいますが、心が元気になった気がします。
不思議なもんです。
自然の中にいることで、そういう効果が得られるのかもしれませんね。
そして、キャンプの後の醍醐味の一つとして?
帰宅した夜に自宅のベッドで横になった瞬間。
(あぁ~家のベッドがやっぱり快適で最高!そしてその時がまた幸せを感じられる瞬間でもあります。)
そのためにキャンプしてるのかも??なんて思えるほどです。(笑)
まあ、そんなこんなでキャンプシーズン開始です。
今年こそは遠出するぞー!と意気込んでおります。
富士山のふもとの有名なキャンプ場へ行こうと考えてますが、天候と風が心配。
今から計画立てていかねば。ですな。
ではでは、今日はこの辺で。
酒は強くないですが、いろんなお酒を飲むことは好きです。
ビールやチューハイ、焼酎、ワイン、ウイスキーなどなど。
キャンプにいつも持って行くことが多いのはビールですが、今年からは日本酒も仲間に入りました。
さてさて、昨年の12月から月日は流れ、もうすでに春を迎えてます。
3月になりキャンプに行きたい行きたいと思いながらももう4月も中旬。
なぜか休みは雨ばかり(泣)北陸は雨の多い地域です。仕方ないと言えば仕方ない。むぅ。
そんなわけで、キャンプに行きたくても行けてません。(基本雨予報であれば行きませんので…)
そんな日々を過ごしてましたが、いよいよチャンスが!
というわけで行ってまいりました。
2024年4月16日(水)~4月17日(木)石川県三国山キャンプ場・18回目
相変わらずのいつもの三国山キャンプ。
早速ですが、到着し、設営完了!
今年から新設サイトができましたので早速そこを利用してみましたよ?
今回は「オートサイト4.5」です。「.5(コンマ5)」て(笑)
オートサイトの4と5の間にありますからね。
本日は平日ということもあり空いてます。
私を含めて3組。
ほんと静かないいキャンプ場です。
しばらく椅子に座りぼーっとしてると管理人さん登場。
ネット予約の時にコメント欄があるので、そこに意見を書かせていただいてたことに対しての謝罪がありました。
管理人さんはまったく悪くはないのですが、謝罪いただきなんか申し訳なく思いました。
利用者さんのマナーの問題なのですけどね。
そんなことがありました。
そのあとはいつもの通り、薪割体験して薪を調達。
忙しい日常を忘れ、散歩したり、のんびりとした時間を過ごしていました。
そんな中、あの元旦の地震の爪痕があったり。
こちらのキャンプ場の営業には問題ない程度だったのが幸いでした。
夕方になってきましたので、そろそろ…
今回は久しぶりに羊の肉を頂きます。
春キャベツと一緒に。
ちょっと汁気が多すぎですね。(苦笑)
でも、羊の肉美味かったです。
あの独特の香りが好きですね。
そして、今回はキャンプに初めて日本酒を持ち込みました。
最近、いろいろ飲み比べてまして、今回のは「八海山 特別本醸造」イオン限定ラベル
一口飲んでみると…
おぉ~これは!?
「美味い!!」
と思えた酒でした。
特別高い酒ではないのですが、今まで飲んだ日本酒とは何かが違います。
香り、甘味良いバランスです。
まさに自分好みのお酒を見つけた!!
そう思えました。
貝ひもと一緒に飲むと抜群にお酒の美味さが引き立ちますね。
ん~んまい♪
そして、〆にカレーメシ(シーフード)です。
相変わらず手抜きですよね。
でもね、それでいいんです。
誰のためにキャンプしてるのか。
自分のためです。
自分がしたいようにするだけ。それがソロキャンプ。
私の場合は、自然の中でのんびり過ごすのが目的ですから。
そのあとは、日本酒をちびちびやりながら焚き火をして過ごしました。
久しぶりの焚き火。
炎を見ているとなんだか癒されます。
日常のストレスからもだんだんと解放されていくような気がします。
ゆっくりのようで、あっという間に時間は流れ…
薪も燃え尽きたので、テントに入りしばらく持ってきたタブレットでゆるキャン△を観てました。
段々と眠たくなってきたので…就寝。
…
無事に朝を迎えました。
春はクマの出やすいシーズン。
少し気にはしつつ、寒くも暑くもなく程よく眠れました。
朝食は適当に済ませ、撤収。
無事に帰宅しました。
今年初キャンプ、やっぱりキャンプって楽しいですね!
帰ってくるとなんだか身体は少し疲れてはいますが、心が元気になった気がします。
不思議なもんです。
自然の中にいることで、そういう効果が得られるのかもしれませんね。
そして、キャンプの後の醍醐味の一つとして?
帰宅した夜に自宅のベッドで横になった瞬間。
(あぁ~家のベッドがやっぱり快適で最高!そしてその時がまた幸せを感じられる瞬間でもあります。)
そのためにキャンプしてるのかも??なんて思えるほどです。(笑)
まあ、そんなこんなでキャンプシーズン開始です。
今年こそは遠出するぞー!と意気込んでおります。
富士山のふもとの有名なキャンプ場へ行こうと考えてますが、天候と風が心配。
今から計画立てていかねば。ですな。
ではでは、今日はこの辺で。
2024年02月07日
オイルランタン☆プチ改良?の巻。
先月、スマホの機種変更をしました。てつです。
相変わらずのアンドロイドケータイ。
今回はXperia1IV(SONY)です。
前の機種よりも処理速度は上がりサクサク動作。そしてカメラが使いやすいですね。
さてさて、現在の季節は冬。
暦の上では春とは言え、北陸はまだまだ雪も降りますし、寒いです。
そんなわけで、キャンプに行けてない昨今です。(雪中キャンプの装備は持ってませんし積めませんので…。)
暖冬でチャンスがあれば!なんて書いてましたが、なかなかそのチャンスもなくて…。
あたたかな春が待ち遠しい今日この頃。
いつものキャンプ場オープンまであと約4週間ほどの辛抱です!
そして今日は休日。
日中にのんびりとYouTubeでキャンプ動画を観てました。
その中で、ランタンが映ってたのですが、その底の部分にカバーのようなもの?が付いてました。
(おっ!なにこれ??いいね!!)
早速ネットで検索。
フュアハンドのランタンに装着されてたので、商品としてありそう?
なんて思って検索しましたが、見つからず。
もう少し検索すると…!?
(これかな~??)
某ブログにたどり着きました。
その内容を参考に私のランタンも改良しました!
去年から、オイルランタンはフュアハンドの物を使っているのですが、その底の部分のフチは無防備ですよね?
今のところ無傷ですが、今後利用していくにあたり、傷がつきそこが錆びて燃料漏れの原因になるのでは!?
なんてことを心配しての改良というか、保護ですね?
スマホケースと同じ感覚のものですな?(笑)
傷がつく前に保護してしまいましょう!ってことです。
というわけで、以下の写真、もうすでに装着済みです。

底の部分。

フチの部分にぐるりと一周はめ込んで巻きつけてあります。

「Uパッキンクリア 2T」っていうのを、近所のDCMさん(ホームセンター)で買ってきました。
50cmで税込み108円でした。(切売りで10cm単位で買えました。)

名前の通り、「U型」のポリ塩化ビニールのパッキンです。
ぐるりと1周巻いて10cmほど余りました。
付けてみての感想ですが、滑り止めにもなりますし、汚れ、傷防止にもなりなかなかいい感じです。
お気に入りの大事なランタンの傷、汚れ防止、滑り止めにおススメですね。
簡単な改良ですので、気になる方はお試しを~。
ではでは、今日はこの辺で。
追伸。
本日(2024年2月7日)は昼12時から「雷鳥飯盒」セカンドロットの販売日。
以下アドレス参照。
https://www.camp-link.com/event/survidol_hangou/
前回のファーストロットの発売日も頑張りましたが、カートには入るも、支払い手続き中に完売!
残念な結果に終わってました。
フリマアプリでチェックすると、今も倍のプレミア価格で出品されてます。
そんなとこでは絶対買いたくないので、だいぶ待ちました。
そして今日。
たまたま休みだったこともあり、12時少し前から準備。
ここへ来て少し迷いが出てきてゆっくりと購入してましたが、あっさり買えてしまいました。(笑)
おそらく、かなりの数が準備されていたのでしょう?
でも、しばらくしてから覗いてみると、完売してました。
やっぱり人気の商品みたいですね!
水蒸気炊飯をはじめ、2品同時調理とかいろいろ面白い使い方ができるみたいです。
そして、戦闘飯盒2型ベースであのメスティンと同サイズな角型飯盒なので、メスティン関連グッズが色々使えてしまいます。
近日中に配達される予定ですので、今から楽しみです♪
ではまた!
相変わらずのアンドロイドケータイ。
今回はXperia1IV(SONY)です。
前の機種よりも処理速度は上がりサクサク動作。そしてカメラが使いやすいですね。
さてさて、現在の季節は冬。
暦の上では春とは言え、北陸はまだまだ雪も降りますし、寒いです。
そんなわけで、キャンプに行けてない昨今です。(雪中キャンプの装備は持ってませんし積めませんので…。)
暖冬でチャンスがあれば!なんて書いてましたが、なかなかそのチャンスもなくて…。
あたたかな春が待ち遠しい今日この頃。
いつものキャンプ場オープンまであと約4週間ほどの辛抱です!
そして今日は休日。
日中にのんびりとYouTubeでキャンプ動画を観てました。
その中で、ランタンが映ってたのですが、その底の部分にカバーのようなもの?が付いてました。
(おっ!なにこれ??いいね!!)
早速ネットで検索。
フュアハンドのランタンに装着されてたので、商品としてありそう?
なんて思って検索しましたが、見つからず。
もう少し検索すると…!?
(これかな~??)
某ブログにたどり着きました。
その内容を参考に私のランタンも改良しました!
去年から、オイルランタンはフュアハンドの物を使っているのですが、その底の部分のフチは無防備ですよね?
今のところ無傷ですが、今後利用していくにあたり、傷がつきそこが錆びて燃料漏れの原因になるのでは!?
なんてことを心配しての改良というか、保護ですね?
スマホケースと同じ感覚のものですな?(笑)
傷がつく前に保護してしまいましょう!ってことです。
というわけで、以下の写真、もうすでに装着済みです。
底の部分。
フチの部分にぐるりと一周はめ込んで巻きつけてあります。
「Uパッキンクリア 2T」っていうのを、近所のDCMさん(ホームセンター)で買ってきました。
50cmで税込み108円でした。(切売りで10cm単位で買えました。)
名前の通り、「U型」のポリ塩化ビニールのパッキンです。
ぐるりと1周巻いて10cmほど余りました。
付けてみての感想ですが、滑り止めにもなりますし、汚れ、傷防止にもなりなかなかいい感じです。
お気に入りの大事なランタンの傷、汚れ防止、滑り止めにおススメですね。
簡単な改良ですので、気になる方はお試しを~。
ではでは、今日はこの辺で。
追伸。
本日(2024年2月7日)は昼12時から「雷鳥飯盒」セカンドロットの販売日。
以下アドレス参照。
https://www.camp-link.com/event/survidol_hangou/
前回のファーストロットの発売日も頑張りましたが、カートには入るも、支払い手続き中に完売!
残念な結果に終わってました。
フリマアプリでチェックすると、今も倍のプレミア価格で出品されてます。
そんなとこでは絶対買いたくないので、だいぶ待ちました。
そして今日。
たまたま休みだったこともあり、12時少し前から準備。
ここへ来て少し迷いが出てきてゆっくりと購入してましたが、あっさり買えてしまいました。(笑)
おそらく、かなりの数が準備されていたのでしょう?
でも、しばらくしてから覗いてみると、完売してました。
やっぱり人気の商品みたいですね!
水蒸気炊飯をはじめ、2品同時調理とかいろいろ面白い使い方ができるみたいです。
そして、戦闘飯盒2型ベースであのメスティンと同サイズな角型飯盒なので、メスティン関連グッズが色々使えてしまいます。
近日中に配達される予定ですので、今から楽しみです♪
ではまた!
2023年12月15日
「キャンプ」について考えてみた。の巻。

写真と本文は関係ありません。(笑)てつです。
今週の休み、晴れてたので一人で穴釣りに行ってきた時の写真です。
アタリはあるけどなかなか釣れず…でもなんとか1匹だけは釣れました!
それ以降もアタリのみで…
早々に帰宅しましたとさ。
さてさて、ソロキャンプへ行くようになりはや3年。
デイキャンプも含めてですが、その回数は30回を超えました。
1年あたり10回。
少ない気もしますが、晴れた日にしかキャンプ行かないのもあるのでそんなもんでしょうかね?

何度もキャンプへ行くようになり自分なりにキャンプとは何か?
なぜキャンプへ行きたいのか?
何をするためにキャンプへ行くのか?
なぜキャンプは楽しいと思うのか?
などいろいろ考えてみたいと思います。

まずキャンプへ行き始めた最初のころは、今まで経験したことのないことの連続でそれが楽しかった記憶があります。
あれもやりたい!これもやってみたい!そんな感じでした。
今となっては、当たり前になってしまったことも多く、そういう思いや感覚が薄れてきているところも正直あります。
楽しさというよりは少し面倒になってきているような気さえします。(苦笑)

では、今は何が楽しくてキャンプへ行くのか?です。
今のところ近場のキャンプ場へ、しかも同じところばかり訪れていますがそれでも楽しく感じています。
それはなぜか?
何が楽しいのか??
改めて考えてみますと、自然の中(管理されている場所ではありますが)でテントやタープを張る。
それが綺麗に張れた時の達成感。
綺麗に張れなかったとしてもそれを建てたということの達成感。
まずは、それが楽しいのかなと思います。
小さいこととは言え、なにかを成しえた達成感。
まずはそれが楽しいのだと思います。

そして、自分なりに考えた料理メニュー(毎度適当ですが(笑)食事を作り食べる。(作らないことも増えてきましたが(苦笑))
それも楽しいですよね。
自然の中で、日の光や風、季節のにおいを感じながら過ごす時間がすごく好きなんだと思います。
その中で食べるごはん。
何を食べても美味しく感じますよね?

キャンプは不便を楽しむ趣味だと言われます。
私の場合は設営、撤収、食事の準備片付けなどはなるべく簡単に済ませたい性分なので、そこはできるだけ簡単に済ませる。
そして、のんびりする時間を多く取りたいと考えてます。
その、いつもの日常を離れてのんびりできる時間が楽しくもあり、好きなんだと思います。
そして、ひとりの時間を静かに過ごす。
このことも大事なことだと思います。
私は妻との2人家族。
自宅にいる時は一緒にいる時間も多いです。
なんだかんだお互いに話しかけたりしています。
仲が悪いわけではありませんが、たまに一人でいたいときもあります。
キャンプは自然の中でひとりで好きなように好きな時間を過ごせる唯一の楽しみなのかなと思います。
妻は妻で、好きなミュージシャンのライブへ出かけることが趣味で、旅行を兼ねて全国あちらこちらへとひとり旅をしてます。
お互いがそれぞれのひとりの時間を楽しむことをしています。
(子供がいないからできることなのかもしれませんが…。)

世の中的にはキャンプブームは去ったと言われていますが、自分の中ではそんなことはなく、純粋にキャンプへ行きたい思いは変わりません。
面倒なことだらけなキャンプ。
帰ってきてからの後始末、道具の手入れ。
面倒ですよね?
でも、次のキャンプに向けての準備でもあります。
またキャンプに行きたいから、手入れと片付けをちゃんとするのです。
面倒なことだらけなのにまた行きたくなるキャンプ。
なぜかいつもキャンプに行く時はワクワク。
それは、回数を重ねても同じです。変わらないのです。
不思議です。
それほど「好き」なんだと思います。

とりとめもなく書いてきましたが、結局のところ、「自然の中で過ごすひとり時間が好き!!」
それに尽きるのかなと思います。
テントの中で眠るのも好きです。
家のベッドの方が寝心地いいのは当たり前ですが、少し不安で寝心地も悪いテント内での就寝も好きなんです。
「面倒」や「不便」を上回るほどの「好き」があるから、変わらずキャンプへ行きたくなるのだと思います。
ただそれだけなんです。
これからは雪の降るシーズン。
雪のある間はキャンプは控えますが、また春になったら、自分のペースでキャンプを楽しみ続けたいと思います。
ではでは、今日はこの辺で。

(今年の春のお花見キャンプ・上和田緑地キャンプ場にて。来年もタイミングが合うことを期待して。)
追伸。
北陸は雪の降るシーズンではありますが…
雪の降らない地域のキャンプ場もありますよね?(寒いとは思いますが)
遠征というのも一つの手段。
計画してみるのもいいかもです。
予定は未定ということで。(笑)
ではでは。
タグ :ソロキャンプ
2023年12月12日
第30回ソロキャンプ☆(石川県三国山キャンプ場・17回目)の巻。
そろそろ新しいスマホが欲しくなってきてます。てつです。
今のスマホは使い始めて2年半。
普通に使えてますが、バッテリーの持ちも悪くなってきてますし、少し動作が遅くなってきてますので。
さてさて、またまた行ってきました!
(もう先週のこと)
12月、師走です。
12月のキャンプは人生初の経験でした。
2023年12月5日(火)~12月6日(水)石川県三国山キャンプ場・17回目
石川県の三国山キャンプ場、今年は暖冬ということで?延長営業中です。
(2023年12月17日まで営業予定・積雪次第終了とのこと。)
天気予報とにらめっこしつつ、どうやら休みの火曜水曜は雨は降らなさそう?
それなら、貴重な北陸の冬の晴れ間。
キャンプに行かないわけにはいきません!
ってことで、前日予約。
当日は午前中にスタッドレスタイヤへ交換を済ませてから、出発です。
到着。
ザ北陸の冬。
すっきりとしない曇り空です。

設営完了。

客観的な視点?で。

明るいうちから焚き火開始です。

日も暮れてきたので、晩御飯です。
あいかわらず温めるだけの手抜きの牛すじ煮込み。ネギだけはそえました。

ドライクリスタルにて乾杯!

そして、サッポロ一番塩ラーメン。
永遠の定番ですね。

卵とネギを入れてみました。
安定の美味さですね。うん。

早めにテントにこもって、タブレットで動画見てました。
そして就寝。
無事に朝を迎えました。

寝袋関連はワークマンのシュラフカバーや、フリースの寝袋をダウンシュラフに入れるなどして対策してますので、温かい状態で朝を迎えました。
寒い時期の方がよく眠れる気がしますね~。
朝は早めに起床、撤収し帰宅しました。
人生初の12月の冬キャンプ。
雪さえ降らなければ、この冬は通年営業のキャンプ場へも行きたいと考えてます。
暖房はなしですが、なんとかなる??
帰宅し、片付けが完了して、そのあとはまた妻と釣りへ出かけました。
いい天気です。

しかし…
釣果は…0。
全然アタリもないので、早めに切り上げてきました。
次回はたくさん釣れることを期待して、また行きたいと思います。
ではでは、今日はこの辺で。
追伸。
今回の12月のキャンプ。
ひとつだけ残念なことがありました。
こんな経験も初めてです。
愚痴っぽくなるので、読んで気分を悪くされたならごめんなさい。
一応、書き留めておきます。
日が暮れてきたころからのお話。
すぐ近くのサイトから、女性の二人組?と思われる話し声が聞こえ始めました。そんなに若くない感じの声質です。
(それまでは人がいるのか分からないほど静かだったはずのサイトからです。寝てたのかな??)
話の内容までは分かりませんが、耳障りなほどの大きな音量です。
まあ、ある程度時間が経てば、静かになるだろう?
と思いつつ、気ままに焚き火したり、食事をしてましたが、一向に変わりありません。
そして、いつの間にか管理人さんも帰ってしまいました。
21時。
ずっとしゃべり続けてます。
22時。
まだまだしゃべり続けます。音量は相変わらずです。
もう日が暮れてから5時間ですよ?話題が尽きないのですかねぇ…。
もう、私は就寝しようとしているとこです。
さすがにうるさいのでイライラしてきました。
ストレス発散に来てるのに、ストレスがマックスになりそうです。(泣)
22時半。
まだ変わりません。
私はもう寝袋の中です。なかなか寝付けません。
さすがに23時になっても変わらないのなら、直接注意しに行こう!
と思えるほどでしたが…。
すると…
23時少し前ぐらいに、フッと静かになりました。
それ以降はずっと静寂が続きました。
どうやら、床に就いたみたいですね?
そのまま朝までずっと静かでした。
私が、撤収し帰る頃もまだ寝てるのか静かでした。
そんな出来事がありました。
この三国山キャンプ場はほんとに静かなキャンプ場です。夜は特に静かです。
それが売りのキャンプ場ですし、管理人さんもそのために努力されてます。
私ももう何回も来ているキャンプ場ですが、こんな経験は初めてでした。
この寒い時期に来ていらっしゃる人達なので、マナーは分かる人たちのはずなんですけどねぇ。
とても静かなキャンプ場なので、普通に話しても周りに迷惑が掛かります。
すぐそばにもソロキャンプの人がいたので、私同様に?迷惑してたと思われます。
なんか残念な気持ちになりました。
そういう気配りもできないなんて。
おしゃべりが楽しいのは分かります。
でも、場所と時間、音量も考えて欲しいものです。
とまあそんな出来事がありましたが、気を取り直してまたキャンプ行きますよ~!
世の中はコロナもひと段落し、キャンプブーム終了とも言われてますが、自分の中ではそんなことはありません。
来年も楽しくキャンプします!!
ではまた!
今のスマホは使い始めて2年半。
普通に使えてますが、バッテリーの持ちも悪くなってきてますし、少し動作が遅くなってきてますので。
さてさて、またまた行ってきました!
(もう先週のこと)
12月、師走です。
12月のキャンプは人生初の経験でした。
2023年12月5日(火)~12月6日(水)石川県三国山キャンプ場・17回目
石川県の三国山キャンプ場、今年は暖冬ということで?延長営業中です。
(2023年12月17日まで営業予定・積雪次第終了とのこと。)
天気予報とにらめっこしつつ、どうやら休みの火曜水曜は雨は降らなさそう?
それなら、貴重な北陸の冬の晴れ間。
キャンプに行かないわけにはいきません!
ってことで、前日予約。
当日は午前中にスタッドレスタイヤへ交換を済ませてから、出発です。
到着。
ザ北陸の冬。
すっきりとしない曇り空です。

設営完了。

客観的な視点?で。

明るいうちから焚き火開始です。

日も暮れてきたので、晩御飯です。
あいかわらず温めるだけの手抜きの牛すじ煮込み。ネギだけはそえました。

ドライクリスタルにて乾杯!

そして、サッポロ一番塩ラーメン。
永遠の定番ですね。

卵とネギを入れてみました。
安定の美味さですね。うん。

早めにテントにこもって、タブレットで動画見てました。
そして就寝。
無事に朝を迎えました。

寝袋関連はワークマンのシュラフカバーや、フリースの寝袋をダウンシュラフに入れるなどして対策してますので、温かい状態で朝を迎えました。
寒い時期の方がよく眠れる気がしますね~。
朝は早めに起床、撤収し帰宅しました。
人生初の12月の冬キャンプ。
雪さえ降らなければ、この冬は通年営業のキャンプ場へも行きたいと考えてます。
暖房はなしですが、なんとかなる??
帰宅し、片付けが完了して、そのあとはまた妻と釣りへ出かけました。
いい天気です。

しかし…
釣果は…0。
全然アタリもないので、早めに切り上げてきました。
次回はたくさん釣れることを期待して、また行きたいと思います。
ではでは、今日はこの辺で。
追伸。
今回の12月のキャンプ。
ひとつだけ残念なことがありました。
こんな経験も初めてです。
愚痴っぽくなるので、読んで気分を悪くされたならごめんなさい。
一応、書き留めておきます。
日が暮れてきたころからのお話。
すぐ近くのサイトから、女性の二人組?と思われる話し声が聞こえ始めました。そんなに若くない感じの声質です。
(それまでは人がいるのか分からないほど静かだったはずのサイトからです。寝てたのかな??)
話の内容までは分かりませんが、耳障りなほどの大きな音量です。
まあ、ある程度時間が経てば、静かになるだろう?
と思いつつ、気ままに焚き火したり、食事をしてましたが、一向に変わりありません。
そして、いつの間にか管理人さんも帰ってしまいました。
21時。
ずっとしゃべり続けてます。
22時。
まだまだしゃべり続けます。音量は相変わらずです。
もう日が暮れてから5時間ですよ?話題が尽きないのですかねぇ…。
もう、私は就寝しようとしているとこです。
さすがにうるさいのでイライラしてきました。
ストレス発散に来てるのに、ストレスがマックスになりそうです。(泣)
22時半。
まだ変わりません。
私はもう寝袋の中です。なかなか寝付けません。
さすがに23時になっても変わらないのなら、直接注意しに行こう!
と思えるほどでしたが…。
すると…
23時少し前ぐらいに、フッと静かになりました。
それ以降はずっと静寂が続きました。
どうやら、床に就いたみたいですね?
そのまま朝までずっと静かでした。
私が、撤収し帰る頃もまだ寝てるのか静かでした。
そんな出来事がありました。
この三国山キャンプ場はほんとに静かなキャンプ場です。夜は特に静かです。
それが売りのキャンプ場ですし、管理人さんもそのために努力されてます。
私ももう何回も来ているキャンプ場ですが、こんな経験は初めてでした。
この寒い時期に来ていらっしゃる人達なので、マナーは分かる人たちのはずなんですけどねぇ。
とても静かなキャンプ場なので、普通に話しても周りに迷惑が掛かります。
すぐそばにもソロキャンプの人がいたので、私同様に?迷惑してたと思われます。
なんか残念な気持ちになりました。
そういう気配りもできないなんて。
おしゃべりが楽しいのは分かります。
でも、場所と時間、音量も考えて欲しいものです。
とまあそんな出来事がありましたが、気を取り直してまたキャンプ行きますよ~!
世の中はコロナもひと段落し、キャンプブーム終了とも言われてますが、自分の中ではそんなことはありません。
来年も楽しくキャンプします!!
ではまた!